【船の種類】外航船員になるとどんな船に乗れるのか?

f:id:hisaki1421:20200420212225j:plain

写真 客船

2020/4/21更新

 

今回は、外航船員がどんな船に乗って仕事をするか紹介します。

8つの船の種類の概要と共にどんな航路で上陸を楽しめるのか書いてみようと思います。

では見ていきましょう。

船の種類

自動車運搬船(PCC)

文字通り自動車を運ぶ船です。

自動車が並ぶ光景は迫力満点です。

 

航路は最もおもしろくていい経験ができます!

ヨーロッパ南アメリカアジアなど全てにいけます。

基本的に都市部に着岸するので、上陸した場合すぐに市街地に行けることが多いです。

世界一周できる経験ってなかなかできませんよ!

 

ただし、忙しい時は全然休めません。

1日2港などはよくあって、仕事して、寝ずに上陸して遊んで、また仕事するなんてこともあります。

それが1週間続いたりするのでかなり大変です。

さらに最近はどんどん荷役時感も減って上陸できる機会も少なくなってきています。

それでも乗りたい人がたくさんいる船なので、どれだけ上陸が楽しいのか分かりますね! 

 

ドライバルク船

石炭や鉄鉱石、木材チップなどを運ぶのがドライバルク船です。

ドライバルク船は荷役に時間がかかり数日着岸しているなんてこともあります。

さらに、雨が降ると荷役が中断されることがあるので、余計時間がかかります。

つまり、上陸する時間が増えたり仕事に余裕ができるわけです。

 

航路は、運ぶものによりますが、ブラジルやチリなどの南米オーストラリアに行けます!

あまり都市部行くことはないですが時間はあるので上陸も楽しめると思います。

 

コンテナ船

世界に物資をコンテナに入れてそれを運ぶ船がコンテナ船です。

船が大きく、コンテナが積んである光景はかなりの迫力です。

 

航路は、自動車運搬船と同じく世界いろいろなところに行けます!

定期航路になっていることが多く、それぞれの船で行く街はほとんど決まっています。

 

コンテナ船も忙しい船です。

特に、三等機関士は冷凍コンテナの管理があり、アラームがなりっぱなしです。

中のものが溶けると損害ものなのですぐに修理する必要があります。

 

楽しいが忙しい船それがコンテナ船です。

 

原油タンカー

世界のエネルギー源である原油を運ぶのが原油タンカーです。

一隻で日本の石油の半日の消費量を運ぶことができます。

 

航路は正直かなりつまらないです。

原油は主に中東に取りにいくので、日本と中東をひたすら往復します。

中東では上陸ができず、日本でしか上陸できません。

上陸できても数時間だけです。

また、往復するのに40〜50日ほどかかるので、日本での上陸もなかなかありませんね。

 

LNG

液化天然ガスを運ぶ船がLNG船です。

天然ガスは火力発電所の燃料や都市ガスとして使われてますよね!

天然ガスー162℃の超低温で液化することにより体積が600分の1になり、気体より大量に運ぶことができます。

 

航路は中東やロシア、オーストラリアなどに行きますが、僻地なところが多いです。

しかし、若手だと上司によっては外国で上陸できることもあるので、まだいいかと思います。

 

LPGタンカー

ブタンやプロパンなどを液化して運ぶ船がLPGタンカーです。

LNG船と似ていますが、一番の違いは液化する温度です。

天然ガスー162℃に対しプロパンだとー42℃で液化が可能です。

よって求められる技術が変わってきて、LPGタンカーの方が容易です。

 

航路は、原油タンカーとあまり変わらず、中東と日本の往復が種になります。

 

ケミカルタンカー

メタノールベンゼントルエン・アルコール類などの液体化学製品を主に運ぶ船がケミカルタンカーです。

 ケミカルタンカーでは、前の貨物と次の貨物が混ざらないようにタンク内部のクリーニングを行います。

一方、原油タンカーではタンククリーニングはドック前だけでいいので労力がかなり違いますよね。

 

航路は主に中東ですが、中国、北米、ヨーロッパに行くこともあります。

 

客船

この間「ダイヤモンド・プリンセス」で話題になった船それが客船です。 

客船を持っている海運会社に行くと可能性は低いですが乗ることがあります。

もちろん乗組員としてですよ!

 

航路は海外の観光都市に行くわけですから、そりゃ楽しいですよね!

 

楽しい客船ですが、ひとつ問題があります。

それは荷物がしゃべる船だということです。

「客船が運んでいるもの」=「人」ですからどうしてもクレームが入ったりします。

その点さえ目をつむればとても楽しい船です。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

船と言ってもいろいろな船があることを知ってもらえたかと思います。

 

上陸に関してですが、航海士より機関士の方が上陸できます。

航海士の場合荷役があるので、なかなか上陸の時間が取れません。

機関士の場合、荷役中の整備が終わった後または荷役の当直の間に上陸できることもあります。

 

また、役職が上に上がるほど上陸はなかなかできないですね。

若手は上司が上陸行ってこいと言ってくれる人なら行けます。

ほとんどがおつかいになってしまいますが・・・。

 

質問や疑問点があればコメントお願いします。

ありがとうございました。

 

若手外航船員が続々と早期退職する理由は?

f:id:hisaki1421:20200420153452j:plain

2020/4/20更新

今回は、若手外航船員が早期退職していく原因について書きたいと思います。

 

現在、各海運会社は、若手外航船員の退職者の続出に頭を悩ませています。

なぜ若手外航船員は退職していくのでしょうか? 

なぜ若手外航船員は退職するのか

退職時期として2パターンあります。

・その①入社3年以内に退職

・その②30歳前後で退職

それぞれで理由が異なってきます。

その①入社3年以内に退職

主にこの3つの理由です。

人間関係

人間関係で退職する人が圧倒的に多いです!

数ヶ月も上司と生活も仕事も共にするわけですから、変な上司に当たると精神が持たなくなるのです。

毎日怒られたり、無視されて最終的には海に身をなげてしまう人もいますから、そうなる前に退職した方が間違いなくいいです。 

労働環境

労働時間が長く、家に帰れない、きついなどの労働環境が問題で退職してしまいます。

特に労働時間に関しては、時差があったり夜通し働いたりと精神的肉体的に厳しいものがあります。

陸で働いている時と比べると全然キツさが違います。

将来への不安

「こんな若手社員が退職していく会社に居続けれるのだろうか...」

仕事ができるかどうかの不安より、会社への不信感で退職する人もいます。

まさに負の連鎖です。

その②30歳前後で退職

30歳前後になり経験や技術もついてくると理由が変わってきます。

家族のために

結婚して子供ができて家族のことを考えたときに、もう続けてられないという理由で退職する人も少なくないです。

特に子供の成長を見れないというのは辛いのではないでしょうか。

ヘッドハンティングや待遇の良い陸の会社に転職

一等航海士や一等機関士になり資格や経験、技術を持った外航船員が陸の会社に転職することがあります。

また、他の陸の会社が経験のある外航船員を欲しているようでヘッドハンティングされるなんてこともあります。

 

航海士より機関士の方が退職しやすい

私の身のまわりや他社の話から航海士より機関士の方が退職者が多いです。

なぜなのでしょうか?

それぞれ職種の特徴から見てみたいと思います。

仕事の難易度の違い

航海士:難易度は高くないが責任の重い仕事が多い

機関士:難易度が高いが、失敗してもどうにかなることが多い

上司と仕事する時間の違い

航海士:4時間の当直中は基本的に一人で上司がいない

機関士:一日8時間上司がいる状態で働く

労働環境の違い

航海士:労働時間は長いが、涼しいところでの仕事が多い

機関士:航海士より労働時間は短いが、暑くてうるさい機関室での仕事がほとんど

 

この3点を比べるとそれぞれの特徴がわかります。

機関士の場合、暑くうるさい機関室上司と一緒難易度の高い仕事が多いです。

そして、日頃からストレスを溜めてしまいやがてやめてしまいます。

 

ここでは航海士の仕事が楽だと言っているわけではありません。

航海士はなかなか休めず、過酷な仕事です。

 

その上で機関士の方が若手にとって続けにくい特徴があるのです。

 

退職後の就職先は?

退職者の就職先は、様々です。

あえてパターンを分けるとすると以下のようになります。

他の海運会社へ

「なぜ他の海運会社へ?」と思いますが、内航の海運会社転職する人がいます。

内航船は外航船と違い、乗船期間が短く、比較的すぐに下りることができるからです。

乗船期間は会社によりますが3ヶ月働いて、1ヶ月休みという会社もあるようです。

陸の会社へ

海運会社以外はいろいろな会社に行きます。

入社してすぐに退職した人は、全く違う職種に挑戦したり、また新卒で入社したりします。 

ある程度経験を積んでから退職した人は、商社で経験を生かして仕事したり、サービスエンジニアとして技術を活かして仕事したりします。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、若手外航船員が退職する理由を書いてみました。

他にも理由はあると思いますが、大方このような理由が多いです。

外航船員になるか迷っている人や航海士か機関士どっちになるか決めていない人などは是非この記事を参考にしてみてください!

 

質問やコメントがあればお願いします。

ありがとうございました!

 

 

 

すぐに子供が自転車に乗れるようになる3ステップ練習方法

f:id:hisaki1421:20200418203459j:plain
2020/4/19更新

 

今回は、いつもの外航船員の話ではなく、すぐに子供が自転車に乗れる練習方法を紹介します!

僕の姪と甥の計5人を数日で自転車に乗れるようにした練習方法を明かします。

そろそろ自転車に乗らせないとなと思っているみなさまどうぞ参考にしてください!

自転車に乗る前に 

 初めて自転車に乗る子供のゴールは

補助輪なしで自転車を自由自在に乗りこなせるようになる

ですよね!

そうするとまず親御さんがするのは、補助輪をつけて自転車に慣れさせようとします。

しかし、これをしてしまうと圧倒的に時間がかかってしまいます!

断言します!

補助輪はいりません!

なぜかというと補助輪があることにより、子供はすぐに補助輪を使うことに逃げてしまい、補助輪なしで練習しようと思わなくなるのです。

補助輪を使わないとなるとどうするのか。

それは次の3ステップで自転車に乗れるようになります。

 

基本の3ステップ

f:id:hisaki1421:20200419162606j:plain

写真 ストライダー:自転車のペダルがなく、足で進む乗り物です。

 

子供がすぐに自転車に乗れるようになる練習方法は次の3ステップです。 

ストライダーで平坦な道で練習

 

ストライダーでゆるやかな坂道で練習

 

・補助輪なし自転車で練習

たったこれだけで数日で乗れるようになります。

僕の経験では自転車を使った練習は1〜2日のみでした。

 

この練習方法のポイントはこれだけです。

ストライダーでバランスを取れるようになること

ストライダーでバランスさえ取れるようになれば、自転車に乗れたも同然です。

自転車での練習の一発目で乗ることも可能です。

 

では、1ステップずつ説明していきます。 

 

その1 ストライダーを使い平坦な道で練習

まずは、ストライダーで自転車に乗る感覚をつけさせてください。 

買い物や公園に行く道中に乗っけておくだけで問題ありません。

自分の足で進んで自転車の楽しさと乗る感覚をわかってもらいます。

カンタンですね!

 

その2 ストライダーを使いゆるやかな坂道で練習

ある程度慣れてきたら、次はゆるやかな坂道で練習してください!

このステップが一番重要なんです!

 

ポイントは足を地面につかずに坂道を下りきることです。

坂道の勢いに任せながらバランスをとる練習ができるので、効果的です。

真っ直ぐでなく曲がりくねった坂道があれば曲がりながらバランスをとる練習ができるのでベターですね!

 

このステップでバランスをとることさえできてしまえば9割終わったと言えますね。

 

その3 補助輪なし自転車で本格的に練習

最後は仕上げです!

自転車に乗せて練習します。

漕ぎ始めだけ自転車を支えてあげてください!

ふた漕ぎぐらいで手を離してあげるとびっくりするくらいスゥーといけます。

1回目で無理でも数回繰り返すとすぐに乗れるようになります。

 

慣れてきたら曲がり道を練習してください。

それができるようになれば完璧です!

 

練習時の注意点とアドバイス 

練習時はこの3点に注意してください!

・ヘルメットの装着

自転車の練習ではこけることが多々あります。

安全のためヘルメットを装着してください。

あと、長袖長ズボン肘当て膝当てなんかもあれば完璧ですね。

 

・常に褒めてあげる

子供は褒められると嬉しくて、もっと期待に応えようと思うようになります。

つまり、自転車に乗れるようになりたいと強く思います。

間違っても叱るようなことはしないようにしましょう!

 

・自転車に子供が興味を持ってから練習する

子供が自転車を楽しまないと意味がありません。

自転車に興味もないのに練習させられると面白くありません。

子供に興味を持たせるためにも、ストライダーで遊ばせておくのもいいと思います!

 

まとめ

 いかがだったでしょうか。

 

この練習方法は本当に効果的面なので参考にしてください。

ただし、子供には多少向き不向きがあるので、焦らず練習させてあげてください。

 

質問やコメントがあればお願いします。

ありがとうございました!

【後編】外航船の機関室にある機器たちを紹介<ディーゼル船編>

f:id:hisaki1421:20200418171414j:plain
2020/4/18更新

 

今回は、前回に引き続きディーゼル船の機関室にある機器たちを紹介していきます。

前編はこちら!

前編】外航船の機関室にある機器たちを紹介<ディーゼル船編>

https://blog.hatena.ne.jp/hisaki1421/lawrence.hatenablog.com/edit?entry=26006613548460704

 

早速紹介していきます!

ディーゼル船の主な機器(2)

操舵装置

船が針路を保持したり変更するために、舵を操作するのが操舵装置ですね!

映画やアニメで船長がよく回しているあれです。

大きな船だと人力で舵を動かすなんてできないので、動力を使って舵を動かします。

動力には、モーターで油圧ポンプを動かしたり、そのままモーターを使って舵を動かす場合があります。

 

余談ですが、舵に関して上司とこういう話をした覚えがあります。

 

上司「舵は何のためにあるんだ?」

僕「進路を変更するためじゃないですか?」

上司「半分正解。正解は、真っすぐ進むためにあるんや。」

 

このように言われました。

皆さんはどう思いますか?

 

冷凍機・冷房機

乗組員の食料を保存する冷蔵庫や冷凍庫を冷やすなが冷凍機

船内の温度を調整するのが 冷房機です。

 

どちらも冷媒を蒸発させてその時に周りの熱を奪い、冷やします。

この2つにトラブルが起きると生活に大打撃になります。

 

食料は、肉庫魚庫野菜庫があり、それぞれ温度を調整します。

野菜庫は0℃を下回ると凍り、腐ってしまいます。

また、肉庫と魚庫は温度が上がりすぎると痛んでしまうので、注意が必要です。

 

ポンプ(海水、清水、飲料水、燃料油、潤滑油など)

 海水や燃料油などの流体を圧を高めて移動させるのがポンプです。

ポンプはモーターにより回転し、流体を各部へ送ります。

ポンプやモーターは、船に乗ると何回もメンテナンスする機会があると思います。

 

各タンク(燃料油、潤滑油、清水、飲料水、圧縮空気など)

燃料油や水などを保管しておくのがタンクです 。

燃料油は、そのままだと粘度が高いので、タンクに蒸気を供給し加熱し,

粘度を下げています。

 

焼却炉

船で出たゴミや廃油を燃やすのが焼却炉です。

船で出たゴミは焼却するか陸揚げするのですが、陸に揚げるとかなりのお金がかかります。

ですから、ゴミは船でできるだけ焼却します。 

焼却は、寄港地では行えないので、航行中に行います。

 

料理や残り物などで出る生ゴミは、航行中に海に捨てます。

法律で捨てていい条件が決まっており、それに従って捨てます。

 

汚水処理装置

「船でした糞尿はどうするのだろう?」

そう思う人は多いと思います。僕もそう思ってました。

 

答えは、 汚水処理装置です。

タンクに船中の糞尿を集め、そこでバクテリアを使い糞尿を分解し、海に排出します。

汚水処理装置の担当は、三等航海士の場合が多く、臭い汚い作業をしないといけません。

 

油水分離器

 機関室で出た汚水や生活汚水などはビルジと呼ばれ、そのまま海に排出してはいけません。

ビルジには、油が混じっているので排出すると海が汚染されるからです。

ビルジを排出する場合は、油水分離機を通す必要があります。

油と水を分離し、ある濃度まで下げるとやっと排出できます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

前編と後編に分けて、ディーゼル船の主な機器を簡単に紹介しました。

船の機関士はこれらの機器のメンテナンスを手分けして行っています。

 

「どんな機器があるのか」「どんな機器をメンテナンスしていくのか」

この記事を見てみなさんの参考になれば嬉しいです。

質問やコメントがあればお願いします。

ありがとうございました!

 

【前編】外航船の機関室にある機器たちを紹介<ディーゼル船編>

f:id:hisaki1421:20200417132147j:plain

原油タンカーから見えた夕陽

2020/4/17更新

 

今回は、機関士が保守管理している機器たちを紹介したいと思います。

特に、ディーセル船にフォーカスを当ててみていきます。

エンジンの種類

船には、プロペラを回して、推進力を得るためエンジンが必要です。

船の運ぶものや種類、大きさによって搭載するエンジンの大きさが違ってきます。

エンジンの種類には、

ディーゼルエンジンガスタービン蒸気タービン電気推進原子力推進

などがあります。

外航商船の場合、ディーゼルエンジンガスタービン、蒸気タービンが主になってます。

練習船は現在、全ての船がディーゼルエンジンを搭載して船になっています。

 

船にあるエンジンの種類によって搭載する機器も異なってきます。

今回は、ディーゼルに焦点を当てて機器を紹介します。

 

ディーゼル船の主な機器(1)

<主機>

推進力を得るのにプロペラを回す必要があります。プロペラを回転させるのが主機です。

簡単にいうとまず、シリンダで燃料油と空気を混合させます。

そして、圧縮し爆発させ生まれたシリンダの上下運動を回転運動に変えてプロペラを回します。

 

この主機が止まってしまうと船が動かなくなってしまうので、機関士たちは毎日状態をチェックします。

 

<発電機>

「船の明かりやモーターなどの電力はどこから来るのか。」

その電力をまかなうのが発電機です。

ディーゼル発電機タービン発電機が主になります。

3台から4台の発電機が船に積まれており、船が停電しないように備えます。

停電すると、船が動くのに必要な機器が止まるので、船が制御不能になってしまいます。

もしもの時に備えて非常用発電機が別にあります。

 

<ボイラー>

船では、お湯を作ったり、粘度の高い燃料を温めたり、船によってはタービン発電機を回したりするのに蒸気を使用します。

その蒸気を作るのがボイラーです。

バーナーで火をたいて、水を温め、蒸気を作ります。

 

<排ガスエコノマイザ>

変な名前の機器が出てきましたね。

これは、主機の排気ガスの熱を利用して、水を温め、蒸気を作る機器です。

本来捨てるはずの排ガスを熱源として利用して、エコにするのが排ガスエコノマイザです。

 

<造水器>

船の水ってどうして補給しているのか。

その答えは造水器で海水から水を作っているのです!

海水から清水を作るには、温めて水蒸気にして、それを冷やして作ります。

海水を温める熱源は、主機を冷やして温まった清水を使っています。

 

飲料水は船で作らず外部から積むことが多いです。

でも一応飲める水が作れていると思います。

 

<熱交換器(ヒーター、クーラー)>

主機や発電機などを冷やした清水潤滑油海水清水で冷やすのがクーラー

燃料清水などを蒸気で温めるのがヒーターです。

合わせて熱交換器といいます。

造水器もこの熱交換器に分類されます。

 

<空気圧縮機>

 主機や発電機を始動させるのに必要な圧縮空気を作るのが空気圧縮機です。

 船では、できた圧縮空気は空気槽という大きな入れ物に入れて保管しておきます。

 

自転車屋さんなんかでタイヤに空気を入れるのに圧縮空気を用いていますよね。

その近くに機械音を響かせながら動いているものも空気圧縮機です。

 

<油清浄機>

船に積まれる燃料油や潤滑油は汚かったり、使用していくと汚くなったりします。

そんな油は清浄しないと主機や発電機に異常をきたします。

汚い油を清浄する機械を油清浄機と言います。

 

清浄方法は遠心力を使って、油の中にある水分や汚れ(スラッジ)を飛ばして、きれいにする方法が多いです。

油の方と水分やスラッジの重さが違うので分離できるのです。

 

 まとめ

今回は、ディーゼル船の機器の一部を紹介していきました。

後編では、他の機器について紹介していきたいと思います。

 

質問やコメントがあればお願いします。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

【練習船】どんな寄港地に行けるのか?寄港地で何をするの? 行動予定を紹介!

f:id:hisaki1421:20200416183811j:plain

練習船 海王丸
2020/4/16更新

 

練習船ってどんなところに行くの?」

「実習やけど寄港地で上陸して遊べるの?」

そんな疑問に答えます。

今回は、練習船でどんな場所に行って観光ができるのか紹介します。

2019年に練習船が行った寄港地

2019年に練習船日本丸」が寄港した場所はこちらです。

1年で寄港した順に並べたので、同じ寄港地もあります。

日本丸

神戸、シンガポール、東京、横浜、佐伯(大分)、東京、門司(福岡)、長崎、別府、神戸、名古屋、東京、室蘭(北海道)、舞鶴(京都)、神戸、門司、神戸、東京、別府、姫路(兵庫)、清水(静岡)、横須賀(神奈川)、大洗(茨城)、名古屋、大阪、神戸

日本丸は2019年に遠洋航海でシンガポールに行っていたようです。

遠洋航海は、年によりますが、

ハワイ、ダーウィン(オーストラリア)、ウラジオストク(ロシア)

などに行ってます。

※遠洋航海は、最後の6ヶ月の長期実習でしかいきません。

 

日本丸を例に出しましたが、他の4船(海王丸、銀河丸、青雲丸、大成丸)も大体同じ寄港地に行ってます。

他の船は、日本丸の寄港地のほかに

苫小牧(北海道)、函館(北海道)、宮古(岩手)、伏木富山(富山)、ダーウィンウラジオストク(2020年)

などに行ってますね。

 

練習船の大まかな行動予定

練習船では、基本的に7〜10日間で航海や錨泊(海で⚓️を下ろして止まる)3〜5日間寄港地で停泊を繰り返しています。

 

どこの寄港地かは、海技教育機構のHPに行動予定に乗っていますが、天気によって変わったりします。

冬は北の海が荒れるので、北海道や東北はあまり行かないようですね。

 

「どこにいくか」「どこで観光できるか」

実習生はワクワクです!

なんと嬉しいことに寄港地にいくと、実習生には1〜3日間の休みが与えられ、上陸して遊んだり観光したりできるのです!

船で行くので、個人の交通費は出す必要がないです。

ただ(税金)で旅行できるのはメリットですね!

 

実習生の上陸での楽しみ

船での縛られた生活から解き放たれた実習生が上陸で何をするか紹介します。

 

観光

一番は観光です!

その地のグルメ、世界遺産、秘湯(混浴とか)など楽しみまくります。

寄港地は選べませんが、自分が旅行で絶対行かないところなんかに行けて観光すると良い経験になります。

僕の場合は、青森に行って「牛乳カレーらーめん」を食べた覚えがあります。

 

飲み会

お酒は船乗りには欠かせません。

実は、練習船では、お酒が禁止されており(タバコは大丈夫です)、飲めるのは上陸のみです。

日頃のストレスを寄港地の地酒でふっとばします!

 

外泊

寄港地で許されているのが外泊です。

好きなホテルで好きな時間に起きます。

いつも6時30分に起きて、眠たいですが、外泊の時だけは爆睡できます。

さらに、体操をしなくて良いんです!

船に帰りたくなくなります。

 

夜の街へ

船乗りの真骨頂です! 

やることは、ご想像にお任せします。

お金がない実習生は個室ビデオに直行です。

船の部屋は数人と同部屋ですからね。

 


いかがだったでしょうか。

 

練習船はいろいろな寄港地に楽しみがいっぱいです。

そんな経験ができるのは船乗り特有ですから、楽しんでいきましょう。

 

質問やコメントがあればお願いします。

ありがとうございました。 

【練習船】1日の生活スケジュール! 船員はどのように養成されるのか

f:id:hisaki1421:20200415173456j:plain

練習船日本丸

2020/4/15更新

 

 

練習船とは?

今回は、外航船員になりたい大学生や商船高専学校生なら避けては通れない練習船の生活を紹介します。

外航船員になるためには、1年間の乗船履歴が必要です。

学校のカリキュラムに含まれており、まとまった期間、実習をします。

乗船履歴と知識をつける船それが練習船です。

写真のような船に乗れたりとかなり濃い体験ができます。

 

練習船は、数年前に飯豊まりえ武田玲奈が出演していた「マジで航海してます。」でも取り上げられてましたね。

このドラマを見てイメージするのもいいと思います。

船乗りから観ると、ツッコミたくなる部分も多くて、面白かったです。

f:id:hisaki1421:20200415173508j:plain

 

さて、それでは練習船の生活を振り返ります。

 

練習船の1日のスケジュール

練習船では、毎日決まった時間に放送がかけられます。

その放送で人員点呼したり授業がはじまります。

 

06:30 起床

「総員起こし」の放送がかかり、1日が始まります。

毎日この時間は正直辛いです。

起きたら、作業服に着替て、まずはボンク(ベッド)メイクをします。

あと、洗濯物を乾燥室から取りこんでました。

 

06:35 人員点呼・体操

練習船では起床後、午前、午後の課業開始前や巡検など、人員の点呼を行います。

点呼に遅刻すると全員の前で名前を言って謝罪しなければいけません。

 

また独特の体操があり、声を出しながら、体操します。

 

06:40 ~ 07:15 朝別科

朝別科では、生活スペースを中心に船内各所を手分けして掃除していきます。

この時間が長くて結構きついですね。

ちなみに腹筋や腕立て伏せなどの筋トレをやらされたりとかはありません。

 

07:30 朝食

朝別科が終わり、一息ついたところで朝食の時間になります。

おかずにご飯に味噌汁とシンプルな朝食になってますね。

 

08:25 課業整列・午前課業

人員の点呼から午前家業が始まりです。

あらかじめ決められている実習予定に従い、実習していきます。

航海実習生なら航海系、機関実習生なら機関系の実習を行なっていきます。

日によって、座学の日もあれば、実技実習の時もあります。

 

11:30 午前課業終了

次は待ちに待ったご飯ですが、ご飯食べるまでにバトルが勃発します。  

ご飯は先に行った人から食べることができるので、食堂に早く並ばないといけません。

早く食べるため、男たちが食堂に群がります。

 

11:30 昼食・昼休み

食事の用意は専門の職員が行いますが、食事後の片付けや掃除は実習生の仕事となっています。

昼食が終われば、みんな午後の点呼まで昼寝です。

朝早起きですから、この時間はめちゃくちゃ眠たくなります。

 

12:55 課業整列・午後課業

人員点呼後、体操を行い、課業が始まります。

午前課業と同様に航海系と機関系に分かれ、実習をやっていきます。

 

16:00 午後課業終了

実習終了です。

次は夕食ということは、またしてもバトルです。

できるだけ早く並んで、飯に備えます。

 

16:30 夕食

当直交代の関係で夕食はかなり早めです。

いや、早すぎます!

17時にはもう食べ終わりますからねー。

 

料理は、行った場所によってそこの海産物が出たりするので、わりと楽しめます。

夜お腹が空くので、腹いっぱい食べます。

 

17:30 夕課業

日によっては夕方にも課業が行われることがあります。

この時間に体操の特訓、再テスト、班の懇談会、何かの説明が行われます。  

夕課業は数回しかないので、ないものと思ってもらっていいと思います。

 

19:00 夕課業終了

これで実習が終了です!

ここからが自由時間です!

勉強したり、友達と遊んでだりします。

陸が近ければ、スマホの電波が入るので、ネットサーフィンします。

逆に陸が遠いと、全く入りません。

電波を拾うために、部屋の窓に群がります。

電波の奪い合いですね!

 

19:45 ~ 20:00 巡検前諸当番

船体の点検・整備をかねて実習生全員で各所の清掃を行います。

この後の巡検では、不具合の有無に加えて掃除の出来や居室の整理状況などもチェックされます。

 

20:00 巡検

巡検は当直航海士・機関士と当直班の学生が行います。それぞれの場所がしっかり掃除されてるか不備はないかなど点検します。さらには、実習生の人員確認を行います。

 

部屋のボンク(ベッド)のシーツや布団がしっかり畳まれていなかったり、乱れていると教官が怒ってぐちゃぐちゃにされます。

これを直すのがわりと面倒で腹が立ちます。

 

20:40頃 巡検終わり

巡検が終われば、ようやくゆっくりできます。お風呂に入ったり、友達と話したり、好きなことをします。

洗濯は洗濯機の台数が限られているので、これも早い者勝ちです!

 

22:30 消灯

ちょっと早めですが、次の日に備えて就寝です。

ちなみにこの時間以降に部屋の外に出るとめちゃくちゃ怒られます。

 

練習船の現状(大事故や行方不明)

練習船の生活スケジュールを紹介してきました。

 

厳しくも楽しい練習船ですが、ここ数年、事故や行方不明者が出たりとあまりいい噂を聞きません。

2018年4月2日には、帆船「日本丸」で、実習生がマストからロープで降りる訓練中、約10メートルの高さからデッキ上に転落し死亡した事件がありました。

 

それから、2年後の4月にまたこのマストにのぼる帆船実習を再開するようです。

正直、再開という判断には反対です。

あまりやりたい実習生もおらず、かなり危険です。

安全を徹底するようですが、また死者が出るまでやるのでしょうか。

また練習船の現状がわかれば、お知らせしたいと思います。

 

 質問やコメントがあればお願いします。

ありがとうございました。

 

 

海技士試験(筆記・口述)の合格率を上げるオススメの参考書!<機関士>

f:id:hisaki1421:20200414165532j:plain

2020/4/14更新

 

今回は、海技士試験の合格率を上げるオススメの参考書を紹介したいと思います。

前の記事で海技士試験の勉強方法を解説しているので、まだ見てない人はチェックしといてください!

下にリンクを貼っておきます!

合格率大幅アップ!海技士試験1級2級(筆記)の3ステップ勉強法

 

オススメの参考書はこれだ!

「結局どの参考書がええかわからへん!!」

こんなことを言いながら適当に買って、また違うのを買ってというふうに参考書選びは苦労しました。

そんな僕のオススメの参考書を紹介していきます。

機関士だったので、機関の参考書のみ紹介しますが、航海士も大体作りは同じなので、参考にしてください。

 

海技士試験(筆記)1級2級のオススメ参考書

海文堂が出している徹底攻略問題集がオススメです。

徹底攻略問題集では、過去問が分野ごとにまとめられています。

さらに、その問題が出題された年月が記載されているので、問題を省く時に便利です。

 

ただ、2級に関しては、2E 解説でわかる問題集」が圧倒的にオススメです。

イメージしづらい分野でも、図と解説が事細かく乗っているのでかなりわかりやすいです。

理解しながら勉強したい人は「2E 解説でわかる問題集」

とりあえず合格したい人は「2E 徹底攻略問題集」

を選択するのがいいと思います。

 

なぜかわからないですが、「1E 解説でわかる問題集」は出版されていません。

あれば、1Eも理解しながら合格出来たでしょう。たぶん・・・。

  

海技士 1E 徹底攻略問題集 海文堂

f:id:hisaki1421:20200414102208j:plain

 

海技士 2E 徹底攻略問題集 海文堂

f:id:hisaki1421:20200414102230j:plain

 

海技士 2E 解説でわかる問題集 海文堂

f:id:hisaki1421:20200414102629j:plain


 

海技士試験(口述)3級のオススメ参考書

外航船員になるのに必要な口述試験(3級)ですが、この「3E 口述対策問題集」があれば問題なしです。

ほとんどの過去問を網羅しています。

ここから面接官が問題を聞いてくると思っても過言ではないので、理解しているといいでしょう。

筆記試験と違い、かなり基本的な知識が多いです。

ですから、今後外航船員として活躍していくのに勉強するのにも役立ちます。

筆記試験の問題は難しくなかなか理解しにくいです。

 

海技士 3E 口述対策問題集 海文堂

f:id:hisaki1421:20200414102214j:plain

 

海技士試験(口述)3級で必要な海技試験六法

参考書ではないですが、口述試験に必要な「海技試験六法」も紹介しておきます。

 

口述試験では、1問か2問ほど法律関係の問題が出されます。

そこで必要なのが海技試験六法です。

海技士試験六法は持ちこみ必須で、問題で出された答えの条文をこの本から探し、読み上げる必要があります。

 

今年度の海技試験六法はこちらです。

特に最新である必要はないので、先輩からもらうのもひとつの手だと思います。

もう一つ海技六法という2倍くらい分厚い本がありますが、これは試験用でなく、本当に法律を勉強や調査をする本ですので、間違わないようにしてください。

 

・海技試験六法

f:id:hisaki1421:20200414093806j:plain

 


 筆記試験も口述試験もちゃんと勉強すれば合格する試験です。

そこまで難易度は高くありません。

焦らず、じっくり勉強してください。

 

質問やコメントがあればお願いします。

ありがとうございました。

 

外航船員におすすめの投資法はこれだ!「インデックス投資」

f:id:hisaki1421:20200413175452j:plain

2020/4/13更新

 

今回は、外航船員という独特の職種にオススメの投資方法を紹介しようと思います。

僕が外航船員の時にこの投資方法を知っていれば、絶対にやっていたなと思います。

 

インデックス投資」を僕はオススメする

外航船員で投資に初心者の方は、インデックス投資をおすすめします。

インデックス投資とは、

日経平均

TOPIX

・S&P500

などのインデックス(株価指数)と同じ値動きを目指す投資方法です。

 

その中で僕は、S&P500に連動した投資信託がいいと思っています。

S&P500はニューヨーク証券取引所NYSE MKTNASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄をもとにした指数です。

 

つまり、アメリカの大型株を集めた指数ですね!

 

外航船員がS&P500連動した投資信託に投資するメリット

「なぜオススメするのか?」

理由は以下の通りです。

・管理の手間がかからない

・利回りがいい

管理の手間がかからない

これが僕が外航船員にオススメするいちばんの理由です。

船で暮らして仕事して、ネット環境も良くない外航船員に株価をちまちま追うなんてできません。

S&P500に連動した投資信託は手を加えず、長期的に保有することで利益が出る投資方法です。

はじめに毎月の積み立て金額を決めてしまえば、やることがありません。

むしろ放置せざる負えない外航船員にとって適していると思います。

 

利回りがいい

S&P500は、基本的に利回りがいいです。

長期保有している場合、過去5〜9%の利回りが見込めます。

(現在はコロナの影響で暴落していますが・・・)

何も手を加えず、積立していけば、最低でも利回り5%はあるのではないでしょうか。

 

銀行の利回りが0.001%ということを考えれば、S&P500に連動した投資信託にお金を積み立てるほうがいいのではないでしょうか。

 

これから毎月3万3000円20年間積み立てて(計792万円)利回り5%で運用すると約1360万円になります。

 

うまくいけば、かなりの利益ですよね!

 

とは言っても、投資のリスクはある。そのリスクを下げるには

貯金より利回りがいいと言っても投資のリスクはもちろんあります。

今回の新型コロナウイルスによる株価暴落にように、元本割れる可能性はあります。

そのリスクを限りなく下げる方法が長期保有することです。

長期間に毎月積み立てると、ドル・コスト平均法(説明は割愛します。)により安定した利益を得ることができ、リスク抑制になります。

 

毎月積み立てるのが効果的なので、株価が下がったからといって、売ってはいけません。

長期保有することが大事なのです。

 

投資を始めるなら、まずは積み立てNISAで

これまで読んできて投資を始めようと思った人は、まず積み立てNISAで始めるのがいいでしょう。

積み立てNISAは国の制度で、年間40万円(月3万3000円)まで国が定めた投資信託に投資でき、投資開始から最大20年間の利益が非課税になります。

 

投資額に限度はありますが、通常だと20%かかる税金が非課税になるというメリットがあります。

外航船員の場合、お金は貯まっているはずなので、月3万3000円ならどうにかなると思います。

 

積み立てNISA口座はどこの証券会社でも開設できるので、まずは口座を開設しましょう。

ネット証券だと手数料が安く、口座開設が無料なのでオススメです。

 

結局何を買えばいいのか?

S&P500に連動した投資信託でよく初心者にオススメされているのが以下の商品です。

eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) 

・SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

楽天VTI 

これらのどれかに投資しておけば問題はありません。

どれも似たような商品で、自分の好みで選ぶのがいいと思います。

 

ちなみに僕は楽天VTIで投資をしています。

 


 

いかがだったでしょうか。

この記事を見て投資に興味を持っていただければいいと思います。

投資するかどうかは、最後は自分自身が決めることなので、その判断にこの記事が役に立てば嬉しいです。

質問やコメントがあればよろしくお願いします。

ありがとうございました。 

 

 

外航船員の仕事は危険?死にかけた実体験を3つあげました・・・

f:id:hisaki1421:20200412105805j:plain

2020/4/12更新

 

「まじで死ぬかと思った・・・。」

 

そんなことを人生で思った経験は一回ぐらいあるかもしれません。

僕は、「死んだ」あるいは「もう死ぬ」と船に乗ってたとき主に3回思いました。

そんな僕自身の実体験を交えながら、外航船員に潜む危険を考えていきます。

元は機関士だったので、機関士中心に開いていこうと思います。

 

死にかけた実体験を先に見たい人は目次から飛んでくださいね!

外航船員は危険な仕事

 外航船員はとても危険を伴う仕事です。

職場はもちろん船です。船には危険な箇所がたくさんあります。

特に機関室に危険が多いです。

重い扉、回転物、熱い流体(蒸気、油、水など)、重量物、高所など...

ですから、実際に、指を落としたり、元に戻らないぐらい火傷したり、落下して死んでしまったりということが起こっています。

 

また、ずっと船に乗っていると疲労や精神的乱れでつい集中が切れてしまい、不注意になりがちです。

外航船員になる上で、危険だということを覚悟しなければならないと思います。

 

実際僕自身が危なかった体験を紹介していこうと思います。

 

死ぬかと思った3つの実体験

僕が三等機関士だったときの実体験です。

これを参考にして、気をつけて欲しいと思います。

 

気温45℃の中16時間働いた後に水(1.5L x 6本)の箱を約75箱3人で運んだ 

このときは脱水と疲労で倒れそうになりました。

船にのせた水を運ぶただの力仕事なのですが、一箱運ぶ度に水を飲んでも足りないくらいでした。

身体から逆に汗が出ず、このまま死んでしまうのかと思いましたね。

 

汗だくで100Vに感電

蛍光灯交換作業で、劣化して剥き出しになっと活線に触れてしまい100Vに感電しました。

急に身体に衝撃が走り、「痛っ!」なんていう暇もありませんでした。

100Vなら家庭でも感電したことある人がいるかもしれません。

しかし、そのときは汗だくでした。

人間は汗をかいていると抵抗が小さくなってしまうので、感電しやすくなります。

感電したときは、心臓を手で握られた感覚でした。

 

ちなみに船には440Vもあり、感電してしまうと死ぬこともあります。

みなさんは電気作業をするときは感電対策を確実にしてください。

 

エレベーター点検中に死にかけた(人生最大の危機)

これは三等機関士の担当危機器あるエレベーターの整備中に起こりました。

 

エレベーターの箱上で作業していました。

「あー、やっと終わったー!」

と思いエレベーターの箱内に戻ったのです。

そのとき、腰につけていた安全ベルト(ハーネス)を箱内にある手すりになぜか掛けてしまいました。

掛けたままの状態でエレベーターを復旧して、箱外に出ました。

(このときはすでに手すりに掛けたことを忘れています。)

 

すると、外に3歩ほど出たとき、ベルトが「ピンっ」と張り、掛けていたことに気づきました。

気づいた時にはもうエレベーターの扉が閉まりかけていました。

「ヤバイ、死ぬ!」

と思いましたが、なんとかエレベーターが動く前に扉を開けることができ、難を乗り越えました。

 

もしエレベーターが動いてしまっていたら、腰につけていた安全ベルトが僕の腰やお腹を締め付け、確実に死んでいました。

 

この事件が転職を考えた一つの要因になりました。

 

文章だけで分かりにくかったかもしれませんが、本当に危険な体験でした。


 いかがだったでしょうか。

外航船員という職業は、かなりの危険が伴います。

外航船員の良いところだけでなく、良くないところも吟味して、今後の判断に活かして欲しいです。

 

質問やコメントがあればよろしくお願いします。

ありがとうございました。

 

 

船の役職・メンバー構成はどうなっている?

f:id:hisaki1421:20200411120724j:plain

2020/4/11更新

「船って結局誰が乗ってるの?」

「どういう役割の人がいるんだろう?」

 

そんな疑問をもっている人に向けて書いていきます。

分かりやすいように、船のメンバー構成を国民的漫画ワンピース」に例えながら紹介していきます。

ワンピースを知らなくても、わかるように書いていくので安心してくださいね。

船のメンバー構成

船の組織図はカンタンに書くと下の図のようになっています。

※ワンピースのキャラクターを当てはめてますが、あくまで個人的な考えです。

f:id:hisaki1421:20200411120645j:plain

船の総人数は25人程度で、船長を中心に運航しています。少ないですよね!

(有名になったダイヤモンド・プリンセス号は乗組員だけで1,100人います・・・。)

 

船では、3つの部門にわかれています。

・航海士と甲板部員からなる甲板部

・機関長、機関士、機関部員からなる機関部

・司厨部員からなる司厨部

実は、船にはチョッパーのような医者が乗ってません。

怪我や体調崩してときは基本的に自分たちで対処しなければいけません。

あと、ゾロのような戦闘員はもちろんいません、、

 

それぞれの役割をカンタンに見ていきましょう!

 

船長

船の最高責任者です。船に何か起こった場合、船長の責任になります。

船長の言うことが船の指針であり、絶対的です。

 

船長がしっかりしてないとその船はまともに機能しません。

それほど重要な役職です。

 

甲板部

船の運航や甲板の整備をします。

航海士3〜4人、甲板部員6〜8人で構成されてます。

 

航海士

一等航海士の下に二等航海士三等航海士が続きます。

レーダーや船の周りを見て、船が事故を起こさないよう操ります。

また重要な仕事として荷役があります。運んだ荷物を陸に揚げたり、逆に積んだりするのを管理します。

 

イメージとしてはナミです。見事な航海術でグランドラインや新世界を航行しますよね!

 

甲板部員

甲板部員は主に航海士をサポートします。

操舵や塗装、出入港作業など幅広く働きます。

 

基本的に外航船では、外国人船員でフィリピン人インドネシアが主です。

英語でのコミュニケーションが必須となります。

 

船の運航時にナミを助けるメンバーたちですね!

 

機関部

エンジンや発電機など運航に必要な機器の管理を担当しています。

機関長1人、機関士3〜4人、機関部員4〜6人で構成されてます。

 

機関長

機関部の責任者です。

機関部の最終決定はこの機関長が行い、船長とともに船の安全で効率的な運航を目指します。

 

一応ここではフランキーとしています。

コーラを動力にするとか言い出さないですけどね!

 

機関士

機関長の下に一等機関士二等機関士三等機関士がいます。

その3人には担当の機器が振りわけられており、責任をもって機器の管理をします。

 

イメージとしては、フランキーが来る前のウソップですね。

地道に船のいろいろなところを修理しているイメージがあるので!

 

機関部員

機関士の指示のもと、機器の整備や記録を行います。

それぞれの機関士に1人の基幹部員がつき、協力しながら機器を整備します、

 

甲板部員と同じく外国人船員でフィリピン人インドネシアが主です。

もちろんコミュニケーションは英語で行います。

 

司厨部

毎日の食事の管理や掃除を担当しています。

司厨長1人、司厨員2人で構成されてます。

 

ここも部員と同じく外国人船員になっており、食事の味付けが偏ったりすることがあります。

一応、日本料理を作ってくれるのですが、司厨長によってアタリハズレがあります。

ハズレを引いた時は今後の生活が不安になります・・・。

 

イメージはサンジです。ただただイメージだけですが・・・。

 

ワンピースで例えるのはやめといたほうがよかった

外航船のメンバー構成をわかっていただけたでしょうか。

内航船もあまり構成は変わりません。

 

ワンピースの例えが合わなかったらすみません。

しかし、仕事を聞かれたとき、ワンピースに例えるとウケがいいんです!

外航船員になった際はぜひ使ってくださいね!

 

質問やコメントがあればよろしくお願いします。

ありがとうございました。

 

 

 

 

乗下船が困難に!新型コロナウイルスが外航船員に与える影響

f:id:hisaki1421:20200409214949j:plain

2020/4/10更新


世界で猛威をふるっている新型コロナウイルス(COVIDー19)

今回は、外航船員にどのような影響があるのか書いてみます。

海運業界や国の経済のことはなしにして、外航船員の目線で何が変わるか見てみます。

外航船員に新型コロナウイルスが与える影響は?

新型コロナウイルスは外航船員に大きな影響を与えています。

どんな影響があるのか、今後どうなるのか考えました。

 

外国での乗下船(乗組員交代)ができない

新型コロナウイルスの影響で外航船員と会社にとって乗組員の交代が難しくなっています。

というのも、外航船員が入国制限などの規制により外国での乗下船ができず、日本の寄港地でしか乗組員の交代ができないからです。

交代ができないと外航船員の乗船期間が長くなり、疲弊し、事故が多くなる可能性があります。

特に問題なのは、日本に寄港しない船に乗っている外航船員の乗組員交代です。

いつどこで乗下船が可能か考え、対策する必要があります。

 

ちなみに乗船期間延長による労働時間過多、船員手帳や健康診断の期限は国土交通省により許容されているようです。

 

外航船員の楽しみである寄港地での上陸ができない

ウイルスが船内へ入るのを防ぐため、上陸ができないようです。

万が一、ウイルスが船内に入るとクラスターが発生してしまいます。

上陸禁止はしょうがないように思えます。

 

外航船員とって一番の楽しみである上陸が奪われた影響はかなり大きいです。

長い乗船期間においてストレス発散できる機会が減った事による外航船員の精神状態は心配です。

船内休暇を増やすなどの対策をして欲しいと思います。

 

外国人船員は下船できても帰国できない可能性がある

日本人はともかく問題は外国人船員です。

外国人船員には、フィリピン人とインドネシア人が多いです。

特に、フィリピン人は、入国制限がかけられており下船が難しいようです。

 

感染する可能性

船での感染の確率は陸での生活にに比べて低いです。

新型コロナウイルスが船内に入らない限り、感染の心配はありません。

しかし、船内にウイルスが何らかの形で入ってしまった場合はかなり危険な状態になります。

その理由は、乗組員同士の濃厚接触船内の空調システムによる感染です。

特に、船内の空調システムは、全部屋共通となっていて、ウイルスが拡散する可能性が大いにあります。

この空調システムが、先日の「ダイヤモンド・プリンセス号」で感染が船内で広まった原因の一つだと言われています。

 

ウイルスが入る可能性があるのは、乗組員の上陸と交代の他に荷役時の外部の人間の出入りです。

会社として、荷役時の外部の人間の数を減らして、マスクの着用を義務にしているようです。

外航船員には、特に荷役時の感染予防を気をつけて欲しいと思います。

 

 

どうやって乗組員の交代をさせるか

外航船員にとって(会社にとっても)大きな問題は、乗組員の交代です。

今のところ乗組員交代方法の詳細は分かりませんが、僕なりに方法を考えてみました。

・基本的に日本での下船にする。2週間以内に外国で荷役をした場合、数日間隔離する。

・日本で下りられない場合、外国での下船後、2週間の隔離を行う。

・船に新しく乗る場合は、事前の検査を義務化する。

ウイルスを持ち込まないことを重視し考えました。

現実的でない方法かもしれません。

他に方法があれば、コメントよろしくお願いします。

 

このように新型コロナウイルスの外航船員への影響は大きいです。

外航船員に感染者が出ないよう対策して欲しいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

合格率大幅アップ!海技士試験1級2級(筆記)の3ステップ勉強法

f:id:hisaki1421:20200409164848j:plain

 2020/4/9更新

 

今回は、外航船員になるには避けては通れない海技士試験(筆記)の勉強法を書いていきます。

 

外航船員の場合、学生のうちに1級と2級をとるべきです。

なぜなら、外航船員になってからだと取る時間がないからです。

特に2級は、会社の入社条件になっていることが多く、取得しなければいけません。

 

海技士試験は、航海機関に分かれていて、それぞれ4科目あります。

4科目合格でその級の合格になります。

 

さて、合格するための勉強法を見てみましょう。

 

 海技士試験の3ステップ勉強法 

その①参考書を買う

その②過去4回分の問題を省く

その③省いた後残った問題の答えをひたすら覚える

 

この3ステップで合格できます。

この方法で2週間あれば合格できるでしょう。

 ひとつひとつのステップを解説していきます。

 

その①参考書を買う

本屋に行って参考書を買う 、もしくは先輩にもらいましょう。

参考書は何でもいいと思います。

私は、海文堂の徹底攻略問題集を使っていました。

 

その②過去4回分の問題を省く

これが重要なステップです。

海技士試験の問題は、すべて過去問から出題されます。

そして、その問題は過去4回分からは出題されません。

過去4回分の問題を省けばかなりの問題を減らせます。

 

過去問の入手方法は、学校もしくは先輩を頼るのが早いです。

誰かが過去にどの問題が何回でたかのデータを持っているので、それを参考にすると良いでしょう。

 

その③省いた後残った問題の答えをひたすら暗記する

暗記!暗記!暗記!です。

海技士試験には、考える問題はほとんどありません。

ですから、問題をみただけでその答えが頭に浮かぶぐらい暗記しましょう。

暗記ができれば合格間違いなしです。

 

海技士試験合格のコツ 『全科目受験すべし』

海技士試験は独特の合格ラインがあります。

合格ラインを考えると全科目受験が一番合格しやすいです。

以下が合格ラインです。

1.全科目受験の場合

各試験科目について、それぞれ配点総計の50%に達し、かつ全科目の得点総計が65%に達した場合、筆記試験合格となります。

 

2.科目免除により、一部の科目について受験した場合

受験した各試験科目について、それぞれが65%に達したものを筆記試験合格とし、一科目でも65%に達しないものがあるときは不合格となります。

 

3.科目合格

上記1および2で不合格となった場合でも、得点が65%に達した科目は合格(科目合格)となります。

 

見ての通り、全科目受験になると合格ラインがかなり落ちます。

65%が50%でいいのですから全然違いますよね。

ですから、全科目受験を選んでください!

 

海技士試験は難易度が低い

 海技士試験の難易度がそこまで高くないことがわかっていただけたでしょうか。

1回受験するのに7200円かかる試験です。

年に4回あるので、どこかで時間をとってひたすら暗記して一発合格を目指しましょう。

 

質問やコメントがありましたらぜひお願いします。

ありがとうございました。

 

 

船乗りと結婚が払い目?結婚すべき? 外航船員と結婚を考える

f:id:hisaki1421:20200408141915j:plain

2020/4/8更新

 

「外航船員と結婚ってどうなんだろう?」

「亭主元気で留守がいい。そんな人に出会いたい。」

そのようなことを思っている女性に向けて、元外航船員の目線で結婚について書いていこうと思います。

 

 外航船員と結婚すべきか?

結論から言うと、結婚すべきだと思います。

僕が女性なら外航船員と結婚したいです。

しかし、人によってはどう思うかわかりません。

外航船員の結婚したらどういう特徴があるか考えてみました。

 

給料がよく、お金に困らない

お金の心配は全くいらないですね。給料はすごくいいです。

役職ごとの乗船勤務中の月給は以下のような形です。

 

船長(50代〜)→ 100万円〜

一等航海士(30代〜)→ 75万円〜

二等航海士(20代半ば〜)→ 55〜65万円

三等航海士(入社後)→ 40〜50万円

 

機関長(50代〜)→ 90万円〜

一等機関士(30代〜)→ 70万円〜

二等機関士→(20代半ば〜) 50〜60万円

三等機関士(入社後)→ 35〜45万円

 

これらはあくまで予想です。

下級職は正確だと思いますが、上級職は多少違いがあると思います。

参考程度でお願いします。

 

また、外航船員は、船で連日働いているので食費がいらずお金を使う暇がほとんどありません。

ですからお金がさらに貯まります。

 

さらに給料がいいので、パートナーが専業主婦(夫)の場合が多いです。

女性にとってかなりの好物件ではないでしょうか。

 

旦那が留守で6ヶ月に1回しか帰ってこない

これはメリットであり、デメリットかもしれません。

なかなか帰ってこないと以下のことが考えられます。

 

・一人で寂しい。もしくは一人で楽。

・子供がいた場合に子育てが大変。

・休暇が長いので、一緒に旅行しやすい。

 

船は、忙しくネット状況もよくないので、連絡が数日取れないこともよくあります。

それは、よく心に留めておいてください。

 

新婚の時は、寂しいですが、何年か経ってくると旦那が家にいない方がいいなんてこともよく聞きます。

反対に、久しぶりに帰ってくると少しときめきがあって、新婚気分を味わえるという意見もあるようです。

 

子育てに関しては、苦労しているパートナーが多いようです。

ほとんどシングルマザーと一緒なので両親の近くに住むなどの工夫が必要です。

 

外航船員と結婚するのは、精神面がつよい人がいいかもしれません。

 

浮気の心配をしなくていい

外航船員には浮気する暇がありません。

というかできません。

そういう意味でパートナーの方は安心してもいいのではないでしょうか。

むしろ外航船員の方がパートナーの浮気の心配をします。

陸にパートナーを置いておくわけですから。

 

浮気はないですが、寄港地で風俗に行く外航船員は多いです。

風俗さえ許してもらえれば、浮気をすることはありません。

 

どこで外航船員と出会うか

外航船員と結婚がなんとなくわかったけど、どこで出会うんだということですが、主に以下の方法です。

 

・出会い系アプリ

・街コン、合コン

・友達の紹介

・学校で

・陸上勤務中の外航船員

 

なぜこの5つかというと、外航船員が普通に暮らしていても出会いがないからです。

アプリコンパなどのツールを駆使しないと出会えないわけです。

特にアプリを使用している若手は多いです。

アプリで若いのに年収が高かったり、船関係で働いていると記載があれば狙い目です。

 

あとは陸上勤務中を狙うのがいいですね。

しかし、主に東京に勤務していると思うので、他県だと難しいです。 

 

外航船員はパートナー探しに困っているので、助けてくださいね。 

やはり外航船員と結婚すべき

外航船員と結婚するとどういう特徴があるのか書いてみました。

僕としては、外航船員はかなりお勧めです。

独身の若手も多いので、ぜひ狙ってください。

 

質問やコメントがありましたら、よろしくお願いします。

ありがとうございました。

 

6ヶ月の乗船期間をどう乗り越えるの?外航船員の船内の娯楽

f:id:hisaki1421:20200407171448j:plain

2020/4/7更新

 

6ヶ月以上の乗船期間を乗り越えるには、仕事以外でストレスを発散させるしかありません。

そこで大事になるのが娯楽です。

今回は外航船員の娯楽について書いていきます。

 

 外航船員の船内の娯楽

船内の娯楽は意外と充実していることがあります。

会社によっては、船に娯楽費を設けており、ある一定期間で支給されます。

娯楽費を使って、外航船員が買いたいものを買うことができます。

 

筋トレ、運動

筋トレは僕のお勧めの娯楽です。筋トレをしている人はかなり多いです。

船にはトレーニングルームがあり、器具もあるので筋トレできます。

 

筋トレにはメリットしかありません。

カッコよくなる、メンタル強くなる、筋肉という裏切らない友達ができるなど。

特にメンタル面の成長は仕事にプラスに働きます。

怒筋肉があれば、いつでも上司を倒せる(実際に倒したらダメです。)と思うことで何を言われても凹まない気持ちになれるからです。

 

他の運動としては、甲板ランニング、卓球、エアロバイクなどがあります。

船によってはプールがある船もあります。

海を眺めながらのプールは、なかなかいいものです。

 

映画、漫画、本、音楽、ゲーム

娯楽費で買えるものといえば、これらになります。

乗っている人によって趣味が変わるので船内には様々な種類のDVDや本がたまります。

みんなでドラマやゲームをするのもなかなか楽しいですよ。

 

お酒、タバコ

お酒とタバコが好きな人にとって船はいいかもしれません。

それは、お酒もタバコも免税になるからです。

ビール1缶110円

タバコ1箱180円

このぐらいになると思います。

ですから、船によっては毎日宴会なんて船もあるようですね。

 

BBQ

海を眺めながらBBQなんてのも外航船員の特権です。

しかし、BBQは自動車運搬船チップ船などしかできません。

原油タンカー液化ガス船だと裸火の使用ができないのでできません。

 

よく船では豚を丸ごと焼いて食べるのでいい経験ができますよ!

 

寄港地で上陸

なんと言っても外航船員の楽しみは上陸です。

久しぶりに陸におりて国々の観光やグルメを満喫します。

上陸は入港中の忙しい時間にするのでみんな寝ずにぶっ通しで働いて上陸します。

それでも楽しいので絶対上陸します。

 

ボードゲーム(麻雀)

船にはボードゲームも揃えてあることが多いです。

特に麻雀は流行るとほぼ毎日やることになるので、やり方を知っていても申告しない方がいいかもしれません。

 

 船で趣味を決めて、過ごすのが成功の秘訣

他にも、ギターやウクレレなど楽器系の娯楽もありました。

長い長い乗船を乗り越えるのはなかなか大変です。

自分にあった娯楽を見つけて、準備しておきましょう。

 

質問や要望があれば、どんどんコメントしてください。

お待ちしております。

ありがとうございました。