【実体験!】外航船員から陸の仕事に転職してわかったメリット・デメリット

2020/8/10

「転職して良かった 」

私自身そう思いますし、外航船員を辞めた人は私の周りでは100%転職して良かったと言っています。

 

今回は、外航船員から転職して実際に感じたメリット・デメリットをまとめてみました。

転職を考えている外航船員の方々の参考になればと思います。

是非ご覧ください!

現在の私の状況

メリット・デメリットの前に現在の私の状況を少し話します。

現在、外航船員から陸上エンジンメーカーに転職してから4ヶ月が経ちます。

仕事にも慣れてきて、外航船員の仕事との違いがよく分かりました。

前の方が良かったところ、今の方は良いところがあるので紹介していきます。

メリット

まずは、メリットについて言及します。

まだ転職して4ヶ月ですが、いろいろなことが見えてきました。

 毎日家に帰宅できる

これが最大のメリットだと思います。

転職して毎日家に帰れるのが素晴らしいことだと気付かされました。

船では、仕事が終わっても、食事で上司と顔をあわせ、食後にお酒を一緒に飲む。

なかなか心も身体も休めません。

残業しても疲れない!

これは、船の仕事をしてきた遺産かもしれません。

船での労働時間は、機関士はほぼ毎日8時間でほとんど休みがありません。

さらに荷役や入出港が絡むと、かなりの労働時間になります。

それを考えると陸での仕事で残業が長引いても、肉体的に精神的に余裕ができます。

船での仕事を経験しているのなら、労働時間の心配はいらないですね!

ネットがストレスなく繋がる

今の時代ネットが繋がらないと思うように生活できなくなっていますよね。

今まで、船の上でなかなか繋がらず、歯痒い気持ちになっていました。

陸で仕事をして、動画を観れる、テレビを観れるなど当たり前のことができるのが、とても幸せに感じました。

副業のやりやすさ

ネットに繋がることに似ていますが、副業のしやすさは陸の方が圧倒的にやりやすいです。

というより船の上では副業ができません。

今後の時代を考えて、本業+副業という複数の収入源を持つことが重要になります。

その点でも、陸の仕事がいいと言えます。

デメリット

次に転職するデメリットを話していきます。

これは外航船員のメリットの裏返しになりますね。

給料が約1/2に…

大きなデメリットはやはり給料になります。

外航船員時代は、手取り40万以上もらうことができ、消費もほとんどないので、すぐに数百万貯まっていました。

しかし、陸上の仕事となると、手取りは約1/2

さらに家賃や食費、交通費、交際費などがかかってくるので、なかなかお金が貯まりません。

たまに外航船員の同期と飲みに行ったりすると、

「車買ったわ!」

「貯金数百万あって何に使うか迷うわ!」

など聞いて、後悔することもあります。

給料を重視するかしないかで大きく変わってきます。

休暇が短かすぎる

まとまった3ヶ月の休暇週2日+祝日の休暇

比べてみると差は歴然ですよね。

転職してこんなに休みが貴重なものだと思いませんでした。

たまの連休で旅行に行っても他の旅行者も大勢おり、窮屈な旅行になります。

反対に外航船員は平日の旅行者が少ない時に旅行ができるので、旅行をストレスなく楽しく過ごせます。

 

自信を持って転職して良かったと言える

外航船員から陸上の仕事への転職のメリット・デメリットを話しましたが、結論として転職して良かったと自信を持って言えます。

それは、圧倒的に生活の質(Quality of Life)が向上してからです。

自分のしたいことをしたいときにできる、それだけで素晴らしく、生活の質が向上しました。

外航船員には向き不向きがどうしてもあります。

辛いと思うなら、新しい仕事を探して、新しい道を歩むのもいい判断だと私は思います。

 

疑問点やコメントがあればよろしくお願いします。

ありがとうございました。

 

外航船員の乗船時に必要なものリスト(機関士目線)

f:id:hisaki1421:20200505104934j:plain
2020/5/5更新

 

「職員として初めての乗船で持ち物がわからない」

「久しぶりの乗船で何を持っていけばいいかチェックしたい」

 

今回はそんな方々に安心して乗船していただけるように乗船時に必要なものを機関士目線で紹介したいと思います!

 

持っていくのが必須ではないが、持っていくと便利なものも紹介しています。

また、プライベートオーダーで事前に注文できるようであればそのリストも作成したのでそちらも参考にしてください!

乗船時に必要なもの

乗船時に必要なものをまとめました。

書類関係、仕事で必要なもの、船内生活で必要なもの、プライベートオーダーで注文するものに分けて紹介します。

書類関係

書類関係は乗船後の手続きに必要になります。

すぐ取り出せるようにしておきましょう。

ほとんどの人が全てをひとつのファイルにまとめて提出していますね。

・海技免状

・船員手帳

・その他の証明書類

・印鑑

・筆記用具

仕事で必要なもの

・スーツ(必要な場合)

・制服、制帽、黒ネクタイ

・夏・冬船内標準服

・つなぎ(最低でも5〜6着)・汚れつなぎ(1着)

・軍手

・革手

・防寒下着上下

・トーチ

・スケジュール帳

・メモ帳

デジタルカメラ

・各種道具

機関士の場合、つなぎがかなり汚れたり、汗をかいてビチャビチャになります。

1日に4着必要なんて時もありますから、多めの方がいいです。

また、油作業などで確実に汚れると分かっている作業用に汚れつなぎを用意しておきましょう。

船内生活で必要なもの

アメニティ以外は、ノートパソコンや本など娯楽になるようなものが必要です。

特に、HDDを持っていると先輩から動画のデータをもらえたりするので、容量が大きめのものを一つ持っておくといいでしょう。

スマホ

・財布

・バスタオル

・ハンドタオル

・体を洗うタオル

・ジャージ

・下着

・ドライヤー・ブラシ・ヒゲ剃り・爪切りなど

・充電器各種

・常備薬

・運動靴 

・私服(季節に合わせて薄着と厚着1セットずつぐらい)

・サンダル

・ノートパソコン

・HDD

プライベートオーダーで注文するもの

もし、乗船前に業者が船に直接持ってきてくれる場合に注文するものは以下の通りです。

消耗品の本数は、船の航路に合わせて注文してください。

機関士の場合、軍手は大量に消費するので、多めに注文するのが良いでしょう。

・シャンプー

・ボディーソープ

・ハンドソープ 

洗顔フォーム

・歯ブラシ

・歯磨き粉

・洗剤

・各種嗜好品

・軍手

機関士の標準装備を紹介

参考までに機関士の仕事時(作業時)の標準装備は次のような感じです。

・ヘルメット

・作業つなぎ

・軍手

・耳栓

・トーチ

・メモ帳・ボールペン

デジタルカメラ

・安全靴

・各種道具

小物類は常につなぎのポケットに入れておきます。

ヘルメットは貸し出しがあるので、持参する必要はありません。

デジタルカメラはひとつあると上司への報告の手助けとなったり、記録するのに便利です。

耐水耐衝撃のものをかっておきましょう。

乗船荷物の送付について

船や乗船地によりますが、船に荷物を送付できる場合があります。

送付する荷物には、重要書類や作業に必要な安全靴や作業着などを入れない方がいいです。

 

乗船してすぐはバタバタして自分のスーツケースが見つからなかったり、届いてなかったりする可能性があります。

すぐに作業をしないといけない、書類を提出しないといけないことがあるので、手荷物に最低限必要なものは入れておきましょう。

 

下船時は、荷物を船から送付できない場合がほとんどですので、手で持って帰れる荷物量にすするのがいいです。 

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

乗船の荷物準備は何かと不安のものです。

是非、このリストを参考にして乗船してください!

乗船応援しています!

 

質問や疑問点があればコメントお願いします。

ありがとうございました!

 

飛行機と船の意外な関係性! 船由来の飛行機の用語や習慣

f:id:hisaki1421:20200504120154j:plain
2020/5/4更新

 

みなさん、飛行機用語でパイロットキャビンとか聞きますよね。

実は、これらは船が由来の用語なんです。

 

飛行機の用語や慣習は、船由来のものがたくさんあります。

また、共通のルールがあったりと飛行機と船の関係は意外と深いんです。

 

今回は、その一部を紹介していきたいと思います!

飛行機と船の歴史

飛行機の歴史は、1903年12月17日に米国でライト兄弟がライトフライヤー号による有人飛行から始まっています。

対して、船の歴史は、紀元前からですよね。

木で作った船から今日のエンジンを搭載している船まで長い歴史があります。

 

そのような歴史の違いから飛行機の用語には船の用語を借りて使っているものが多いです。

船の用語を使うのが手っ取り早かったのでしょう。

 

飛行機と船の共通する部分を見ていきましょう!

船由来の飛行機の用語や習慣

パイロット

飛行機で操縦士のことをパイロットといいますよね。

船では水先案内人のことをパイロットといいます。

水先案内人は、ある特定の航路や港で船舶の運航時に乗組員に適切な水路を教えるとともに、そのための操船を指示する人です。

 

キャプテン

飛行機では、機長キャプテンといい、船では船長をさします。

制服の肩と袖に施されている金色のライン(機長が4本、副操縦士が3本)も、船から来たものです。

 

船では、航海士は、船長が4本、一等航海士が3本、二等航海士が2本、三等航海士が1本のようになっています。

機関士も航海士と同様に機関長から三等機関士まで金色のラインの本数があります。

 

ちなみに機関長の英名はチーフエンジニアなっています。

 

ギャレー

飛行機では、客室乗務員が働く、機内食や飲み物を置いてある場所をギャレーといいます。

船では司厨部が料理を作ったり、皿を洗ったりするところをいいます。

 

クルー、キャビン

飛行機でも船でも乗組員のことをクルーといいます。

また、船室キャビンというように飛行機の客室キャビンといいます。

キャビンアテンダントのキャビンはそこから来てます。

 

船の用語にairをつけた用語

airport(空港)、aircraft(小型飛行機)、airship(大型飛行機)などそれぞれport(港)、craft(小型船)、ship(大型船)という船用語にairをつけて飛行機用語にしています。

そのまま借りるのではなく、接頭語をつけて使用しています。

 

距離・速さを表す単位

飛行機も船も共通で海里(ノーティカルマイル:NM)と言う単位が使われます。

陸で使うマイルとは異なります。

陸のマイルは1.609kmですが、海里では1.852kmです。

少しややこしいですよね。

 

また、速さを表す単位も飛行機と船は同じでノット(knot)を使います。

ノットは1時間にどれだけのノーティカルマイル進むかという単位です。

例えば、10ノットだと1時間に10ノーティカルマイル進むということになります。

 

右と左の表し方

飛行機の機体の左側をポートサイド(port side)、機体右側をスターボードサイド(starboard side)と呼びます。

これも船が由来です。

 

特にポートサイドは船の左側(港側)に接岸することから来ています。

つまり、船のポートサイドから乗り降りをします。

 

それに習い飛行機でもポートサイドから乗り降りをしています。

皆さんも振り返るとポートサイドからしか飛行機に乗っていると思います。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

飛行機と船の共通用語を一部紹介しました。

まだまだ船由来の飛行機の用語や慣習はあります。

それほど飛行機と船は密接な関係にあります。

 

皆さんも次に飛行機に乗る時は用語に意識してみてください!

 

質問や疑問点があればコメントお願いします。

また、飛行機関係の方でこんな用語もあるよって方がいればコメントください!

ありがとうございました!

船乗りの食費は無料? 船員の食事はどのようにまかなわれているのか

f:id:hisaki1421:20200503154109j:plain
2020/5/3更新

 

「船員ってどれだけ食費がかかるの?」

「どうやった食料を調達してるの?」

と疑問に思いませんか?

私は学生の頃思ってました。

 

そこで今回は、船員の食事について書いていきたいと思います。

船員の食料支給は法律で保証されている

船員の食料について、船員法第80条により

「船舶所有者は、船員の乗船中、これに食料を支給しなければならない。」

と定められています。

 

つまり、船員本人は毎日3食が保証され、お金も出さないでいいのです。

乗船中の数ヶ月の食費はゼロになります。

(個人でお菓子や酒などの嗜好品を買う場合は払います。)

船の大きさや航海区域によって対象は変わりますが、外航船員なら基本的に支給されます。

 

食費がかからないのでお金が貯まります。

これも船員の魅力のひとつですよね!

 

ちなみに練習船などに乗っている実習生も対象となり、食料が支給されます。

ですから、実習生自身も実習するにあたって、ほとんどお金がいりません。

 

以下の文が船員法第80条です。

(食料の支給)

第八十条 船舶所有者は、船員の乗船中、これに食料を支給しなければならない。

 

○2 前項の規定による食料の支給は、船員が職務に従事する期間又は船員が負傷若しくは疾病のため職務に従事しない期間においては、船舶所有者の費用で行わなければならない。

 

○3 第一項の規定による食料の支給は、遠洋区域若しくは近海区域を航行区域とする船舶で総トン数七百トン以上のもの又は国土交通省令で定める漁船に乗り組む船員に支給する場合にあつては、国土交通大臣の定める食料表に基づいて行わなければならない。

 

○4 船舶所有者は、その大きさ、航行区域及び航海の態様を勘案して国土交通省令で定める船舶には、第一項の規定による船内における食料の支給を適切に行う能力を有するものとして国土交通省令で定める基準に該当する者を乗り組ませなければならない。

 

外航船の食料調達

外航船では、大量の食料を寄港地で受取り、みんなで手分けして冷蔵庫に運びます。

野菜庫と肉庫、魚庫に分かれているので、分類しながら運びます。

 

食料の管理は、基本的に司厨部のフィリピン人司厨長がしています。

注文は、船長と場合によっては一等航海士と相談しながら行います。

 

食事管理が下手な司厨長だと船長や一等航海士の負担が増えて大変そうでした。

 

一度、想定していたより航海が長引いてしまい、野菜などがかなり痛んできて、ウサギの餌のような野菜しか出てこなかった時がありました。

挙げ句の果てに米の量も少なくなって、食糧難を経験しました。

 

食料の管理はとても大事だと痛感しました。

 

外航船の台所事情

外航船の司厨部はフィリピン人が務めています。

フィリピン人が作ってくれるのですが、ちゃんと和食を作ってくれます。

 

しかし、全員が料理の上手い司厨部だとは限らなくて、当たり外れがあります。

当たりの時はいい航海を過ごすことができ、外れの場合はカップ麺の消費量が増えます。

 

また、外れの時は調味料が必須です。

この世にはどんなに味が良くなくても、おいしくしてくれる調味料があるので乗船するときは備えていくことをオススメします。

 

フィリピン人は豚の丸焼きが大好き?

フィリピン人は豚の丸焼きが大好きで事あるごとに焼いています。

写真を載せたいですが、焼かれる前のものしか撮っていなかったので、控えときます。

 

また、フィリピン人はクリスマスを盛大に祝います。

本音では、クリスマスは家で過ごしたいようですが、仕方ありませんね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

食事は船乗りの大きな楽しみなので、保証されているのはありがたいですよね。

フィリピン人と協力していい食生活を目指してください!

 

質問や疑問点があれば、コメントお願いします。

ありがとうございました!

仕事ができる外航船員になる秘訣 -外国人船員と仲良くなる方法-

f:id:hisaki1421:20200502170035j:plain
2020/5/2更新

こんにちは!

5月に入り急に暑くなってきましたね!

今日も元気よく書いていきたいと思います!

 

仕事をできるようになる秘訣の一つはズバリ外国人船員と仲良くなることです!

 

外国人船員と仲良くなる必要性はあるのか?

外航船員になると外国人船員と一緒に働く必要があります。

現在、日本人が乗っている船でも、少なくとも甲板部員、機関部員、司厨部員は外国人が務めています。

日本人が数人という船が多いので、外国人船員と上手くやっていく必要があります。

 

上手くやっていくために、距離を縮めて仲良くなることが一番だと思います!

特に、若手は外国人船員から教わることも多いのでなおさらです。

実際、道具の上手い使い方や玉掛けの仕方などの技術を教えてもらい、とても参考になりました。

 

仲良くなるには何か行動を起こさないといけません。

外国人船員と日本人では、文化や言葉が違いますから。

 

今回は、世界の4分の1の船員を出しているフィリピン人船員と仲良くなる私なりの秘訣を紹介したいと思います。

 

フィリピン人と仲良くなる秘訣

フィリピン人は仲良くなると話しかけてくれるようになります。

アドバイスもたくさんもらいました。

絶対仲良くなった方がいいです!

私が思うフィリピン人と仲良くなれる秘訣は以下の通りです!

家族or下ネタの話をする

フィリピン人はとても家族を大事にします。

ですから、家族な話題はとても盛り上がります。

特に、結婚して子供がいるフィリピン人はどれだけでも娘もしくは息子のことを喋りますね!

 

あと盛り上がるのは下ネタです。

下ネタは万国共通なんていいますから、すぐに仲良くなれます。

フィリピン人は話を聞く限り性欲がハンパないので聞いていると楽しいですよ(笑)

ただし変な画像を見せられることもあるので注意してください。

 

仕事以外の時間でコミュニケーションをとる

仕事後に日本人だけでなく、フィリピン人とお酒を飲んだりしてコミュニケーションをとることが大事です。

日本人と外国人船員の食堂やラウンジが分かれている場合は積極的に遊びに行きましょう!

 

フィリピン人はカラオケ日本のアニメバスケなどが好きな人が多いです。

カラオケでは、日本の歌を披露したり、フィリピンの歌を見よう見まねで歌ったりすると喜ばれます。

アニメは、スラムダンクナルトワンパンマンなどが人気でした。

バスケはもし船にできるスペースがあれば絶対にやっているので、参加してみるのがいいですね!

自分のパートナーから距離を縮める

航海士は当直中の甲板部員機関士はいつも整備を一緒にする機関部員というパートナーがいます。

 

私は、そのパートナーとまず仲良くなることオススメします。

 

なぜなら、パートナーは自然と長い時間一緒にいることになるのでコミュニケーションを取りやすいです。

そして、仲良くなるとパートナーが他のフィリピン人に

「こいつはいいヤツだ!」

と紹介してくれたりするので、さらにみんなと仲良くなれます。

乗船したら、まずパートナーから攻めていきましょう!

 

ちなみに機関士は、パートナーに嫌われると指示を聞かなくなったりすることもあるので注意です。

 

やりがいのある仕事を任せてみる

私がフィリピン人に仕事を指示するとき、続けて単純な仕事を頼むと少し納得のいかない顔をすることがありました。

そこで少しずつ責任のある仕事を任せると満足そうに仕事をしてくれました。

 

私たち日本人のも上司に責任のある少し難易度の高い仕事を任されると嬉しいようにフィリピン人もそう思うんだなとわかりました。

 

もちろん仕事の責任は任せた私自身にあるので注意は必要です。

程よく仕事を任せて、効率よくやっていきましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

外国人船員と上手くやっていくのは、仕事をしていく上で必要不可欠です。

仲良くなるのにコミュニケーションをとることで、仕事にプラスになりますし、英語も上達していくので、いいことばかりです。

是非、乗船する時はこの記事を参考にしてください!

 

質問や疑問点があればコメントお願いします。

ありがとうございました!

 

 

練習船あるある(3)を早く言いたい-教官編-

f:id:hisaki1421:20200430204855j:plain

練習船 銀河丸


2020/5/1更新

今回は、生活編、実習編に続いて教官編の練習船あるあるを紹介します!

実習生に船のことを教えてくれる教官の方々ですが、面白い人やクセがある人が多かったりします。

そんな教官にスポットライトを当ててみたいと思います!

 

私自身が乗船したのは大成丸青雲丸銀河丸です。

よって帆船のあるあるは取り扱えませんのでご了承ください。

では、はじめていきます!

練習船あるある

・大手海運会社から出航してきた教官と仲良くなる

教官の中には、海技教育機構の職員だけでなく、大手海運会社から出向で来る若手船員がいます。

出向できた教官の方々はフランクな人が多く、部屋にきて話してくれたり、掃除中によく声をかけてくれるのでかなり仲良くなれます。

もし、出向できた教官がいれば仲良くなって色々会社の話を聞いてみましょう。

 

・教官より部員さんの方が仲がよくなる

私の時は、若い部員さんがいて、その方が技術的なことちょっとした裏事情を教えてくれたりして楽しかったです。

教官とは、実習生として上下関係があるので、なかなか仲良くなれないことがあります。

部員さんの方が技術的なことをよく知っているので、そこから学ぶのもひとつの手ですね!

 

・若手の教官が部員さんに怒られる

 先ほども書きましたが、教官より部員さんの方が経験があって、技術的なことを知ってます。

ですから、航海士や機関士に関わらず、若手の教官が指導としてよく怒られてます。

その場面を実習生に見られているのですから格好がつかないですよね。

 

外航船でもそうですが、部員さんとうまくコミュニケーションをとって仕事を進めていく必要があります。

仕事以外での接し方も重要になってますね。

 

記事を見た方から届いたあるある

生活編、実習編をみていただいたからからもらった他のあるあるを紹介します!

・航海中の星空がどこで見た星空よりも綺麗

これは間違いないです。

船は夜の周りに明かりの無い海を航海します。

ですから、夜は、普段陸では見れない綺麗な星空を見ることができます。

まるでプラネタリウムのようでした。

 

・1回のご飯の量がめちゃくちゃ多い

ご飯の量は多いですね!

多いせいで、すごく太ってしまうことが大変でした。

食べなければいいかもしれませんが、食事は船乗りの大きな楽しみなので、食べてしまいます。

その後よく寝てしまうのもよくないんですが...

 

・蒸気タービン船の機関室が死ぬほど暑い

練習船では前の大成丸が蒸気タービン船だったのですが無くなってしまいました。

現在の大成丸は、ディーゼル船に生まれ変わっています。

私自身は前の大成丸には乗船したことがありません。

練習船で味わうことはないので、会社の船で体験するしかありませんね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

今回は教官のあるあるに焦点をあて紹介しました。

 

「他にもこんなあるある知ってるよ!」

という方はコメントお願いします!

もしくは

「違うあるあるやってほしい!」

などもあればコメントお願いします!

 

ありがとうございました!

 

 

外航船員はどうやって嗜好品や生活必需品を調達するのか?

f:id:hisaki1421:20200430180416j:plain
2020/4/30更新

 

みなさんは食べ物や飲み物、衣類などが必要となったらコンビニやスーパーなどに買いに行きますよね。

外航船員にも嗜好品生活品が必要です。

しかし、船の中には、もちろんスーパーやコンビニなどはありません。

 

そこで、今回は外航船員が個人のタバコお酒お菓子ジュース消耗品などをどうやって調達しているのか紹介します。

上陸 or プライベートオーダーで調達

嗜好品や生活必需品の調達方法は主に2つです。

・プライベートオーダー

外航船員は基本的にプライベートオーダーで欲しいものを調達します。

プライベートオーダーとは、船で欲しいものを業者に注文し、寄港地で受け取れる方法です。

プライベートオーダーだと飲み物などの重いものや衣類などのかさばるものも船に直接持ってきてくれます。

 

注文の仕方は基本的に寄港地に着く1〜2週間前に船で注文表を取りまとめてメールで提出します。

注文したら あとは待つのみです。

 

・上陸して店に行き調達

上陸で調達するのは、ほんのおつかい程度のものだけです。

日本だとマクドナルドやミスタードーナツなどの賞味期限がすぐなものとか注文しわすれたものとかになります。

上陸はできるか分からないので、あてにできません。

ですから、必要なものはプライベートオーダーで揃えてしまいます。

 

プライベートオーダーで何を注文できるか

基本的に常識の範囲内ならなんでも持ってきてくれます。

よく頼む例を挙げると水、ジュース、お菓子、アイス、冷凍食品、カップ麺、軍手、靴下、シャンプー、リンス、ボディソープ、歯磨き粉、洗剤などがありますね。

他にも筋トレしている人はプロテイン、変な人はローションを頼んでいましたね。

 

日本だと「お菓子の詰め合わせ」とかで頼むと勝手に選んでくれたりして意外と楽しいです。

期間限定のものを頼むとで在庫がなかったりするので注意が必要です。

 

寄港地によっては注文できないものもあります。

反対にその寄港地ならではのものがあったりするのでお土産になったり、ネタとして注文したりしますね!

 

タバコ・お酒に関して

お酒タバコは船では免税になるのですごく安く買えます!

タバコはわかりませんが、ビールは1缶100円ぐらいで飲めます。

しかし、最近、お酒に関しては規制がだんだん厳しくなってきています。

 

アルコール度数が高いものが禁止だったり、頼める本数が限られたり、そもそも個人で好きなものを頼めず、船で買うものを決められたりとなかなか厳しいです。

 

タバコに関しては、特に規制はなかった気がします。

喫煙者でないので意識したことがありませんでした...

 

ちなみに練習船では遠洋航海の時のみお酒やタバコが注文できるようです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

どうやって嗜好品や生活必需品を調達するかわかっていただけたでしょうか。

 

プライベートオーダーが外航船員のちょっとした楽しみだったりします。

頼んでおつまみとかをシェアしながらお酒を飲んだりすると楽しいです。

ぜひ自分独自の注文をしてみてください!

 

質問や疑問点があればコメントお願いします。

ありがとうございました!

練習船あるある(2)を早く言いたい-実習編-

f:id:hisaki1421:20200429091635j:plain

横浜 日本丸

2020/4/29更新

練習船あるある

今回は、前回の生活編に続いて実習編の練習船あるあるを紹介します!

私自身が乗船したのは大成丸青雲丸銀河丸です。

よって帆船のあるあるは取り扱えませんのでご了承ください。

また、機関科だったので、航海系の実習は1ヶ月のみです。

では、はじめていきます!

 

 

航海系あるある

・夜間船橋当直中、暗闇の中で嘔吐されると地獄

船で一番揺れる場所は一番上にある船橋(ブリッジ)です。

航海当直ではその船橋で操船や見張りを行います。

一番揺れるので船酔いで気分が悪くなり嘔吐する実習生が出てきます。

ただでさえ嘔吐されると大変なのに、夜間の暗闇の中で吐かれるとどこに吐いたか分からず、匂いが漂います。

船酔いじゃなかったのにその匂いで気分が悪くなる実習生も出てきて負の連鎖です。

地獄ですよね...

 

船橋当直交代時、実習生多すぎる

実習生は、班ごとに当直に入ります。

ひとつの班は10人以上です。

そして、当直交代時は、次の当直班が来るので実習生だけで20人以上になります。

そうなると大きくない船橋が人であふれます。

すごくわちゃわちゃした記憶があります。

 

機関系あるある

・当直で機関室見廻りが多すぎてだれる

1回の当直で4時間あります。

4時間の当直中に教官がずっと講義をしたり、課題をさせるには限界があります。

よってどうしても実習生に機関室の見廻りをさせることが多くなります。

そこで実習生はどうしてもサボってしまいます。

気づいたら軸室や外へつながるドア付近でみんなでたまってるなんてことになってます。

軸室や外につながるドア付近は涼しくていいんですよねー。

 

・暖機と冷機の手順を必死に覚える

暖機は主機を使う前の準備で、冷機は使った後の手仕舞い作業です。

暖機と冷機では、マイクで指示しながら先導していくリーダーがいます。

そのマイクを間違えるとかなり叱られます。

手順を間違うのは良くないですが、言い間違いも指導が入ります。

うまくいくように、実習生たちは暖機と冷機の手順を必死に覚えます。

これがなかなかのストレスでした。

 

・配管調査が大変

機関科についてまわる課題、それは配管調査です。

配管調査とは、機関室の燃料油、潤滑油、清水、海水、蒸気、ビルジ、空気などの配管の流れや機器について調べることです。

調べた成果をテストされたり発表したりします。

これがなかなかの負担です。

教官にとってもかなりの負担だと思いますけどね。

 

朝別科・巡検あるある

・朝別科の掃除が長すぎる

朝別科は6時40分ごろから7時10分まで続きます。

朝に30分はかなり長丁場です。

どうやってサボれるか、どうやって教官の目を免れるか考えてやってました。

掃除は必要なんですけどね。

もちろん教官たちは大事な見廻りの時間なので、30分は必要ですが、、

 

巡検のボンクラッシュ

巡検は当直航海士と機関士が船の至る所をまわって、船内をチェックします。

チェック箇所の中に実習生のボンク(ベッド)があります。

このボンクのシーツと布団の整え方が決まっているのです。

しかし、これがしっかりできていないと教官がシーツと布団カバーを引っ剥がします。

これがボンクラッシュです。

腹立ちますが、せっせともう一度ボンクを整えます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

今回は実習のあるあるに焦点をあて紹介しました。

 

「他にもこんなあるある知ってるよ!」

という方はコメントお願いします!

もしくは

「違うあるあるやってほしい!」

などもあればコメントお願いします!

 

ありがとうございました。

 

 

外航船員の機関士として船に持っていって便利だった5つの道具

f:id:hisaki1421:20200427230210j:plain

2020/4/28更新

 

今回は、機関士として船に持っていって良かったなと思えた道具を5つ紹介します。

どの道具も船にある可能性が高いものです。

しかし、自分のものを持っておくと何かと便利です。

それでは紹介していきます!

持っていって便利だった5つの道具

・耐水のメモ帳

耐水のメモ帳は便利というより必須です!

メモ帳はもちろん仕事で必要なので、持っていきます。

しかし、耐水でないと悲惨な目に遭います。

 

なぜかというと、汗でビショビショになり読めなくなるからです。

機関室は基本的に暑いので、機関士は汗をかくことが多いです。

(ロシアなどよっぽど寒い時は別ですが...)

作業に夢中でポケットに入れていたメモ帳が気づいたらビショビショなんてことになります。

今まで書いてきた学びがなくなってしまいます。

 

必ずメモ帳は耐水にしてください!

・カッター

続いてカッターです。

カッターは特に船に搬入してきた機器の予備品や消耗品のチェックをする時に必要です。

予備品や消耗品のチェックは三等航海士と三等機関士がやることが多いです。

そして、チェックにはスピードが求められます。

早めに業者に「問題なかったよ」もしくは「不備があったよ」など報告しないといけませんから。

そんな時にカッターがないとかなり時間を浪費してしまいます。

搬入時はいろんな人がカッターを使いますから、自分のカッターをひとつ持っていれば安心です。

 

・小さいドライバー

ポケットに入るくらいの小さなドライバーは作業時はもちろん何かをちょっとチェックする時に意外と便利です。

プラスとマイナスのどちらもついているドライバーが売っています。

また、できれば電工ドライバーで磁石がついている物がいいです。

小さいドライバーということは小さなネジを扱います。

小さなネジは、電気系統に多いですから、電工だと安心です。

 

・小さいアジャストレンチ(モンキーレンチ)

小さいアジャストレンチも小さなドライバー同様何かと便利です。

ボルトを緩めたり、締めたりするときはもちろんですが、ボルトの径を測る時にも使えます。

もちろん見ただけでボルトの径がわかるのがいいんですけどね。

アジャストレンチにメモリが打ってあるものが売っているのでそのタイプを買ってみてください。

大きさは24mmぐらいまでで十分だと思います。

長さは自分の使いやすいものでいいと思います。

持ってて損はないです!

・小さな定規

小さな定規は長さを測るのもそうですが、水平を見たりするのに便利です。

特にセンタリング(芯出し)ではじめに高さや横を定規でざっくり合わせる時に使っていました。

センタリングはポンプが運転されたとき、ポンプとモーターの回転中心線が一直線に並んだ状態になるようモーターの位置を調整する作業です。

三等機関士が苦労する作業ですね。

はじめに定規でざっくり合わせると意外と会うのでその後が楽になります。

 

ひとつ小さな定規を常にポケットに入れていると便利ですね!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

船に持っていくと便利な道具を5つ紹介しました。

カッター以外は常に持っていてもいいかもしれません。

人によって所有道具の特徴が出てきますが、私はこの5つでした!

他にも、自分のテスター六角レンチセット、圧着ペンチを持ってきている機関士もいました。

 

もし今後船に乗る時

「そういえばあの記事に道具について書いてたな」

と参考にしてもらえたら嬉しいです!

 

はじめは先輩機関士につくと思うので、便利な道具を持っていると気が利く機関士になれるかもしれませんね!

 

質問や疑問点があればコメントお願いします。

ありがとうございました!

 

船乗り(外航船員)になって良かったことベスト5

f:id:hisaki1421:20200426205350j:plain


2020/4/27更新

今回は、船乗り(外航船員)になって良かったことベスト5を紹介します!

 

現在、日本人外航船員の数が約2000人ですから、希少な職業です。

そこで得られるものは外航船員ならではなものが多いです。

 

私は転職こそしていますが、外航船員になったことを後悔していません。

そんな私の視点で外航船員になってよかったことベスト5を紹介します。

 

船乗りになって良かったことベスト5 

第5位技術と専門知識を得れた 

機関士の仕事で、機器を整備したり、構造を考えたり、当直に入ることで専門知識と技術を得ることができました。

 

正直、仕事をする前は何かの整備をほとんどしたことがなく、道具の使い方さえままならないぐらいでした。

けれど、仕事をしていくうちに少しずつ器用に整備ができるようになり、自分の能力が向上したように感じました。

 

また、日々業務を行うことで機械の原理や構造がわかってきて、専門知識が蓄えられました。

これは、どの職業でも同じかもしれませんが、船の専門知識をもっていることは希少で価値があるものになりました。

 

第4位強い資格を取得できた

国家資格である海技士免許は、かなり安定しています。

まず、日本は島国で貿易量の99.8%が船でまかなわれてます。

その状況下で船乗りの需要はなかなか無くならないです。

外航船員の外国人化はかなり進んでいます。

しかし、一定数の日本人船員は必要です。

海技士免許さえあればどうにかなる程強い資格だと考えます。

何らかの形で職がなくなっても、船乗りをやろうと考えるくらいですね。

 

第3位メンタルが強くなった

船乗りを経験して、メンタルがかなり強くなったと感じます。

現職で疲れたな、しんどいなと感じても、あの時と比べればどってことないと思えるようになりました。

暑い機関室で上司に怒られながら仕事し、寝る時も担当機器を整備している夢を見る生活を考えるとなんでも乗り越えていけるような気がします。

それほどメンタルは鍛えられました。

 

部活できつい練習を経験するとそのあとのことが楽に感じるのと同じようなものです。

 

第2位お金が貯まる

お金は本当に貯まりましたね。

船乗り時代に貯めたお金が今でも基盤になっています。

 

給料がよく、食費や家賃がかからず、お金を使う場面がないので否が応でも貯まります。

給料なら商社やテレビ局、外資系など同じくらいもらっている人はいるかもしれません。

しかし、お金を使えない環境に身を置かれることはないので、やはり船乗りはよりお金が貯まるのではないでしょうか。

 

第1位長期休暇!

1位と2位はほぼ同率でしたが、長期休暇を選びました。

それは、数ヶ月のまとまった休暇を得られる職業は船乗りぐらいだからです。

給料がいい会社はあるでしょうが、休暇に関しては船乗りだけですね。

 

基本的に3ヶ月の休暇がとれることになっています。

学生の休みより長いのですから、お金が貯まった大人はなんでもできますね!

海外旅行、国内旅行、留学、自己投資などなんでもOKです!

注意点は、休暇時期が選べないので、スキーやサーフィンなどのシーズンスポーツはできない可能性はあります。

旅行は、シーズンをずらして行けたので、ストレス無く楽しめました。

 

外航船員になって得られることは希少価値が高い

冒頭にも言いましたが、日本人外航船員は約2000人しかいません。

さらに航海士機関士に分かれているので、希少価値は高いです。

そんな外航船員になって得られることは人としての希少価値を高めてくれます。

外航船員になるチャンスがあるのなら踏み出してみてもいいと思います。

今後、転職しようが挫折しようがきっといい財産になります。

是非この記事を今後の判断材料にしてくれると嬉しいです。

 

質問や疑問点があればコメントお願いします。

ありがとうございました。

約2年で外航船員を辞め転職した3つの理由

f:id:hisaki1421:20200426172738j:plain
2020/4/26更新

今回は、私が外航船員を辞め、転職した理由を書いていきます。

私は、外航船の機関士として計3隻の船に乗ってその後の休暇で退職しました。

その時の考えを赤裸々に書こうと思います。

以前書いた

若手外航船員が続々と早期退職する理由は?

とは少し違った理由になるかと思います。

「こういう考えもあるんだな」

と思うかもしれません。

今後の判断の参考にしていだたければ嬉しいです。

外航船員を辞めて転職した理由

主な理由は以下の3つです。 

・労働環境に適応できなかった

・他のスキル(特にネットスキル)を身につけにくいと考えた

・将来が不安になった

退職理由でよくある人間関係は私の場合問題ありませんでした。

運よく人に恵まれ、周りとうまく接することができました。

 

ひとつひとつ当時の気持ちを振り返りながらみていきます。

労働環境に適応できなかった

1つ目は船の労働環境に適応できず、身体が持たないと感じたからです。

 

まず大変だったのは労働時間です。

正確に言えば労働時間帯でしょうか。

夜中に起こされて働いたり、時差があって生活リズムが狂ったりとなかなか適応できませんでした。

船の時差の調整は、30分もしくは1時間ごとに行います。

1日の時間を伸ばす西回りはいいですが、反対に1日の時間を縮める東回りは厳しかったです。

1日が23時間になったりするのですからリズムが狂います。

 

次に機関室の温度です。

私は中東航路が多く、機関室が平均45℃で時には50℃オーバーでした。

歩くだけで汗が吹き出る環境で機械を整備することが厳しく、寿命が縮まっていると本当に感じました。

作業着を1日に4着使ったりしていました。

洗濯が間に合いません。

仕事終わりにはもう体力が切れかけでなかなか勉強や準備ができなかった覚えがあります。

 

他にも船によりますが食事が合わず、苦労しました。

 

他のスキル(特にネットスキル)を身につけにくいと考えた

2つ目は、他のスキルが身につかないと考えたからです。

特に、ネットを通じたスキルであるプログラミングや動画編集などを学びにくいと感じました。

船ではネットが弱く、とてもネットで勉強できません。

これから5G時代に突入するのにネットスキルで稼げないのは不利なのではないかと考えました。

もちろん船で本を使い勉強したり、休暇中に勉強するのは可能です。

しかし、継続的に学ぶのは難しいと感じました。

 

このようにネットスキルを学ぶには陸に転職が必要と思いました。

 

将来が不安になった

3つ目は将来が不安になったからです。

乗船中や研修中に数年先輩の話を聞いていると、辞めなかったことに後悔をしている方が数人いました。

もしくはずっと辞めようとしていたが、説得され残り、数年後に結局やめてしまった方もいました。

そのようなことにならないようにと私は考えました。

 

また、若手外航船員が続々と辞めていたのも気がかりでした。

若手が辞めるとどうしても残っている側に負担がかかります。

特に三等機関士は数が少なく、乗船期間が伸び、休暇も少なくなっていました。

 

そのような状況で私は辞める決心をしました。

 

まとめ 

以上の3つの理由から転職を考え、休暇中に転職活動を行いました。

運よく転職先がとんとん拍子で決まりました。

 

私の場合上記のような理由でしたが他の若手外航船員はほとんどが人間関係で辞めています。

それぞれ仕事に関して考えることはあります。

トータルでみて、外航船員をやめて転職するかどうか、これから外航船員を目指すべきかどうかを考えて欲しいと思います。

その時にこの記事が参考になっていれば幸いです。

 

質問や疑問点があればコメントお願いします。

ありがとうございました。

 

船員には歯の健康が必須!正しい歯のケア方法

f:id:hisaki1421:20200425152821j:plain


2020/4/25更新

今回は、船員の歯のケアについて書いていきたいと思います。

船員にとって歯は健康でなくてはなりません。

もし、乗船勤務中に歯が痛くなってもすぐに歯医者に行って治療はできません。

歯医者に行けても、外国だと適切に治療が出来なかったり、莫大な費用がかかることもあります。

夜も眠れず痛みに耐えていると身体が持たないし、集中が切れ、怪我や事故につながる可能性があります。

これから、私が信歯医者におすすめされたケア方法を紹介します。

歯医者の頻度 

まず、歯医者に行くのは、乗船前と乗船後の2回です。

この2回で、歯医者に歯の状況をみてもらい、今後治療が必要かどうか判断してもらいます。

特に乗船前は、これから数ヶ月間の歯の健康を維持するためにとても大事です。

乗船前は突然乗船命令が出る場合があるので、そろそろ来るかなというところで歯医者に行っておくべきですね。

 

正しい歯のケア方法

歯のケア方法は船員に限らずどの方にも当てはまるので、是非参考にしてください。

この方法にしてから歯の状態がすこぶるいいです。

当たり前ですが以下の二つのケアを行います。 

・歯ブラシで歯磨き

デンタルフロスで歯間の掃除

 

歯ブラシで歯磨き

・磨く力 ほとんどいらない

まず、磨く力ですが、ほとんど力はいりません

逆に力をいれすぎると歯茎が傷ついてしまうようです。

力を入れないでも十分に磨けるので力を抜きましょう。

 

・磨く時間 7〜8分

次に磨く時間ですが、7分〜8分は磨きたいですね。

一般的に言われている3分では短すぎます。

目安は、歯2本につき30秒です。

歯ブラシの幅で一度に2本磨けます。

その2本の歯の表裏をそれぞれ15秒磨きます。

健康な大人の歯の本数は28本、親知らずを入れると32本です。

つまり、7〜8分になりますね!

 

・歯ブラシの当て方 45°を意識

歯ブラシの当て方のポイントはそれぞれの歯の角度に合わせてあげることです。

特に歯茎や歯の裏側は45°位倒して当ててあげると磨きやすいでしょう。

難しいのは奥歯や親知らずです。

顎をずらしたりして、小刻みに歯ブラシを動かして磨くとうまくいきますね!

 

 デンタルフロスで歯間の掃除

 歯磨きの後はデンタルフロスです。

デンタルフロスを使うのがいいと思います。

薬局で売っているので買ってください。

 

やり方はシンプルです。

糸を歯間にいれ、前後に動かし、掃除します。

意外と歯間の汚れがとれるので驚きます。

 

このデンタルフロスをやっていない人が多いです。

デンタルフロスをやるとやらないでは歯の健康寿命が大きく変わります。

 

歯磨き・デンタルフロスの頻度

歯磨きはもちろん日に3回で朝昼晩がいいですね!

食後に行えば問題ありません。

デンタルフロスは、少なくても夜に1回は行いましょう。

歯に残る食べかすは、就寝時に歯を悪化させます。

夜のケアはしっかり行いましょう!

 

歯に悪いよくやってしまう行動とは?

みなさんよくアメや氷を噛んでしまってはいませんか?

実は、アメや氷を噛むことで歯はかけていってしまっているんです。

歯は私たちが思っているより硬くないんです。

今からアメや氷を噛む癖をやめましょう!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

私は歯医者に言われるまでデンタルフロスをやっていませんでした。

今考えるとゾッとします。

それぐらい歯間には食べかすが溜まっています。

やっていない人は1度やってください!

 

この記事で少しでも歯のケアの仕方を考えようと思っていただければ幸いです。

正しいケアをして船でも安心して仕事をできるようにしましょう。

 

質問やコメントがあればよろしくお願いします。

ありがとうございました。

練習船あるある(1)を早く言いたい-生活編-

f:id:hisaki1421:20200424134003j:plain

写真 練習船 青雲丸
2020/4/24更新

練習船あるある

今回は、練習船あるあるを言いつつ練習船の生活ついて解説していきたいと思います。 

私自身が乗船したのは大成丸青雲丸銀河丸です。

よって帆船のあるあるは取り扱えませんのでご了承ください。

では、はじめていきます!

 

風呂・洗濯・乾燥室あるある

・元々少ない洗濯機壊れたとき地獄

洗濯機は数が多くないので、100人近くの実習生が協力して使う必要があります。

洗濯機の使用日は班によって決まっています。

しかし、そのような状況で洗濯機が壊れてたら厳しいですよね。

 

・乾燥室で絶対何か無くなる

練習船では、洗濯物は乾燥室で乾かします。

割とすぐ乾くので便利です。

けれど、靴下や下着は無くなりやすいです。

作業着が無くなった友達もいました。

 

・風呂場の排水が揺れでうまくいかない

どこの船もですが揺れます。

揺れの影響でなかなか流れないので、洗い流したシャンプーの泡が自分の方に流れてきて少し嫌だったおぼえがあります。

 

港・上陸あるある

・お金なさすぎてネットカフェか個室ビデオに泊まる

・もっとお金なさすぎて外泊せずに船に泊まる

入港中は外泊と船内泊どちらかを選べます。

基本的にみんな外泊しますがお金がないのでホテルに泊まれません。

そうなるとネットカフェなどで泊まりますが、もっとお金がないと船に泊まり節約します。

 

・よくわからないマスコットが船に来る

どこかの港に行くとマスコットが来ます。

なぜか写真を撮ります。

門司か佐世保だった気がします。

 

・上陸最終日にベロベロで船に帰ってくるやつがいる 

上陸終わりは全員が集まり点呼をとります。

その時最終日だからといってお酒を飲みまくってフラフラな実習生が数人います。

練習船内はお酒禁止なのでしょうがないですけどね。

部屋や廊下で吐かれた時は大変でした。

 

ご飯あるある

・ご飯の時間になると食堂に行列ができる

・食堂に早く並びすぎて一回解散させられる

ときに100人を超える実習生がご飯を食べるとなると行列ができます。

早く食べたい人は早く並びます。

しかし、早すぎると教官に

「部屋に戻れ!」

と言われるので早すぎず遅すぎないタイミングで並ぶ必要があります。

 

・汁物をまとめてよそってくれるやつ現れる

白ごはんや汁物は実習生がよそわなければなりません。

全員が順番に汁物はこぼさないようによそうので時間がかかります。

効率よくするため勇者がまとめてよそってくれるときがあります。

 

嗜好品あるある

・買ってきて共通の冷蔵庫に入れたジュースやお菓子が盗られる

練習船では、個人の冷蔵庫はなく、共通の冷蔵庫を使います。

共通の冷蔵庫にものを入れていると気づいたら無くなっています。

盗難が続くと教官に集められ叱られます。

警察呼ぶこともあるようですが実際にそんな場面にあったことはないです。

 

・お菓子を買って部屋に置いていたらすぐなくなる

各部屋は4〜6人の同部屋になっていて、いろいろなものをシェアして使用することがあります。

その中でお菓子を買ってきてシェアするとすぐなくなるので、密かに持っていた方がいいかもしれません。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

 

今回は生活のあるあるに焦点をあて紹介しました。

今後は練習船の実習編や教官編などのあるあるを紹介したいと思っています。

生活編で

「他にもこんなあるある知ってるよ!」

という方はコメントお願いします!

もしくは

「違うあるあるやってほしい!」

などもあればコメントお願いします!

お待ちしています。

 

ありがとうございました。

 

子供の不慮の事故で亡くならないための対策・対処方法

f:id:hisaki1421:20200423181740j:plain


2020/4/23更新

 

今回は、子供の不慮の事故について書いていこうと思います。

なぜこのテーマで書くのかというのは、先日、私の姪がキャンディーを食べて詰まらせてしまいました。

すぐに横にして叩いたことにより吐き出したのですが、対処が間違っていれば大惨事でした。

何か起こる前や起こったときに適切に準備や対処をしていれば救える命があります。

そこで、日本の子供の事故の現状や対処法を紹介していきたいと思います。

日本の子供の不慮の事故の現状

消費者庁のデータに基づいて日本の現状を紹介していきます。

日本では、交通事故や窒息、溺水、転落をはじめとする事故等で14歳以下の子供が毎年約300人ほどが亡くなっています。

1980年に2545人、1996年に826人であることを考えると減ってはいます。

しかし、もっと減らしていかなければなりません。

 事故の内訳は?

14歳以下の不慮の事故の内訳は交通事故、窒息、溺水、転落が多いです。

交通事故

どの年代も交通事故が多く、毎年100人近くが亡くなっています。

歩けるようになって動きが活発になる頃が危ないです。

交通事故が起きるとき、子供はスポーツ中であったり、自転車運転中であることが多いです。何かに集中している時が特に危ないんですね。

窒息 

窒息は主に0〜2歳の年代で多くなっています。

・0歳児 就寝時にマットの間に落ちたり、ぬいぐるみや掛け布団、家族の身体で挟まれたりなど。

・1歳児 食品を詰まらせて

・2歳児 おもちゃを誤飲してしまって

と年齢によって原因が変わっています。

年齢で分けてました。けれど、どの原因も全ての年齢で起こりえます。

 

溺水

溺水は溺れることです。

・5歳未満 自宅の浴槽内で目を離したすきに溺れる場合が多いです。

・5歳以上 海や池、川などの屋外で溺れる場合が多くなっています。

年齢により場所が変わってきています。

転落

転落は3〜4歳が多く、5歳以上も比較的多いです。

発生場所はマンションのベランダや戸建ての2階が多くなっています。

発生時期は窓を開ける春〜夏が多くなっています。

 

他にも亡くなるまではいかないものの、火傷や切る、挟むなど重症となる事故も発生しています。

 

どの事故も子供が歩けるようなって活動範囲が変わってくるとともに原因が変わってくるようです。

そのことを頭に入れて親や周りの大人は対応していかなければなりません。

対策や対処方法 

上記のような事故が起こることを考えてそれぞれの事故の対策や対処方法を紹介していきます。

交通事故

交通事故は大人がしっかり手を繋いだり、ルールを教えるなどするほかありません。

注意して対応してあげてください。

窒息

対処方法は

まず119番通報です。

・異物を飲み込み

乳児は背部叩打法といい片腕にうつ伏せに乗せ、顔を支えて背中を叩きます。

年長児は腹部突き上げ法で後ろから両腕を回し、みぞうち下で片方の手を握り拳にし、腹部を上方へ圧迫します。

そもそもキャンディーやトマトなどつまりやすいものは食べさせないのもいいと思います。

・何かを誤飲してしまった場合

何を飲んだか、どれぐらい飲んだか、いつ飲んだかなどを病院に連絡してください。

飲んだものにより対応が変わってきます。

溺水

浴槽は使用後できるだけ水を抜いてください。

また、子供との入浴中、大人の洗髪中に溺れることもあります。

洗髪中は浴槽から出すようにしてください。

洗濯機やバケツの水も危険です。

水は抜いてください!

 

屋外では、水辺には子供一人で近づけないようにしましょう。

近づける場合も監視し、さらにライフジャケットがあればいいですね。

 

転落

乳児で危険なのは大人用ベットからの転落です。

ベビーベッドに入れておくようにしましょう。

 

歩けるような年齢だと以下の対応ができます。

ベランダや窓の近くには踏み台になるようなものは置かないようにしましょう。

家に子供を一人にすることもよくありません。

どういうところが転落する可能性があって危ないか教えることも有効です。

例えば網戸なんかは破れることがあり危険です。

 

まとめ

これまで事故の原因や対策・対処方法を紹介してきました。

もっと詳しく知りたい方は、消費者庁がいくつかの資料を掲載しているのでご覧ください。

 

子供はしっかり見ていないととんでもない行動をしてしまいます。

周りの大人が責任を持って対策や対処をしていきましょう。

 

質問や疑問点があればコメントお願いします。

ありがとうございました。

人間ドックは船が由来!船の検査をするドックとは?

f:id:hisaki1421:20200422185819j:plain


2020/4/22更新

 今回は、船のドックについて書いていこうと思います。

 

 実は、人間ドックのドックは船が由来なんですよ!

人間に定期的な健康診断が必要なように船にも必要なのです。

ドックとは?

ドックとは、日本語で船渠(せんきょ)といい、船を点検したり修理したりするところです。

車の車検のように船にも定期的な修理や点検が義務付けられています。

検査をするためドックに行く必要があります。

 

ドックには、ドライドックフローティングドックなどがあります。

ただ単にドックというとドライドックを指すことが多いですね。

検査の間隔

外国航路に就航する商船の検査は、SOLAS条約で世界的な基準が決められています。

船が建造されると検査が行われ、これに合格すると5年間有効な「船舶検査証書」が発給されます。

その後以下のような検査が行われます。

定期検査

5年間の有効期間が終了するまえに検査を行います。

・中間検査

定期検査と定期検査の間に受ける検査で簡易な検査です。

・臨時検査

船を改造したり修理したりするときにする検査です。

修理する箇所によって場合が異なります。

ドックの流れ

今回はドライドックに入る手順をカンタンに見てみます。

ドックの準備

・数ヶ月前からドックオーダー(ドック工事の仕様書)を作成。

仕様書から会社が見積もりやドックのある造船所の選定などを行います。

・ドックで必要な交換部品や工具の注文・準備

・ドックの作業員でやる作業と乗組員でやる作業を把握しスケジュールを立てる。

・余裕があればドックでやる予定だった作業をできるだけ航海中に行いドックでの作業を減らす。

・ドック直前の準備作業を行う。例えば、タンカーなら荷役タンクの清浄やガスフリー作業が必要。

 

これらはほんの一部です。

準備に多くの時間をかけてドックに備えます。

ドック工事

ドックの準備ができたら次は入渠になります。

ドライドックの場合、船をある区画に移動させ、その区画のゲートを閉め、海水を排水します。

そして、船は位置を調整しながら盤木というものに支えられ船底があらわになります。

 

入渠が完了すると作業員がどんどん船に入っていき作業開始です。

数日間何百もの作業が行われます。

船の乗組員は、作業員に部品を渡したりと対応したり、作業員が変なことをしてないか監視しながら自分たちの作業を行います。

 

作業が終わるとドライドックから出ます。出渠です。

入渠と逆手順で海に船を浮かせていきます。

 

 

ドックでどんな作業をするのか?

ドックでは通常航海中にできない作業を中心に行います。

 

・汚くなった船の外板を掃除し、特別な防汚塗料で塗装。

・普段作業できない水中のプロペラ、舵、船外弁などの点検や修理。

・ドック以外での受験が難しい機器やタンクの検査や修理

(主機関連、ボイラー、発電機など)

・航海中に不具合があり補修が必要なものの修理

・新しく導入する機器や装置の据え付け。

などなどを行います。

これらも作業の一部です。

船のよって不具合箇所が違ったりするのでその時々で作業が変わってきます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

僕自身ドックの経験が1回だけなのでそこまで詳しくはないですが、わかっていただけたでしょうか。

ドックの感想としては、貴重な経験だったと共にすごく忙しかったです。

 

疑問や質問があればコメントお願いします。

ありがとうございました。