【外航船員】1日の生活スケジュール どのように仕事をしているのか?

f:id:hisaki1421:20200406135908j:plain

2020/4/6更新

 

今回は、外航船員の通常航海での1日のスケジュールを紹介したいと思います。

具体的な船での生活を見てもらって、イメージをしてもらえたらいいなと思います。

僕は機関士だったので、航海士より機関士を少し詳しく書いています。

では、振り返っていきましょう。

 

機関士の1日の生活スケジュール

通常航海中、機関士は航海士と違い、4時間ごとの当直はありません。

しかし、3日に一回、M0(エムゼロ:Man zeroの略)当直が回ってきます。

M0とは、夜間に機関室に人員を配置しないで良い方式です。夜間に機関室に行かなくていい分、その日の当直機関士の部屋に何かあればアラームが作動するようになっています。

また、当直機関士は、夜20時ごろに機関室を見廻る必要があります。

スケジュールの例は以下の通りです。

 

7:15 起床、朝食

8:00 朝ミーティング、機関室見廻り

 この日行う整備作業や入港予定などを共有します。英語で。

また、毎日整備作業前に見廻りをして、問題がないかチェックします。

 

9:00 整備作業開始

 外国人船員のパートナーと協力して整備作業を行います。

 

10:00 お茶休憩

 午前と午後に一回ずつお茶ということで30分の休憩時間が入ります。

休憩もしますが、それだけではなく、整備作業の進捗状況を上司に報告する時間でもあります。 

この時間をうまくつかって、わからないところは質問したりします。

 

10:30 整備作業再開

12:00 お昼休憩

 待ちに待ったお昼ご飯です。

ここでしっかり食べないと身体が持ちません。

 

12:30 LOG BOOK 記入

 三等機関士の大事な仕事です。

その日の船が進んだ距離やスピード、燃料消費量などいくつかの項目をLOG BOOKというものに書いていきます。

これは重要書類で間違ってはいけません。

 

13:00 整備作業開始

15:00 お茶休憩

15:30 整備作業再開

 

17:00 整備作業終了、終了ミーティング

 整備作業の進捗状況や次の日の整備作業の共有をします。

 

18:00 夕食

 夕食時間はかなり早めです。

ですから、夜食をとる人が多いです。

カップ麺は必須ですね。

 

18:30 自由時間

 お酒を飲んだり、みんなでDVDをみたり、麻雀したりといろいろです。

そのときに乗ってる人によって流行りが変わるので、色々な分野に詳しくなります。

 

20:00 機関室見廻り

 この時間は、当直機関士の日に行う見廻りです。

夜は機関室は無人になるので、最終チェックとして1時間ほど見廻ります。

 

21:00 見廻り終了、自由時間

23:00 就寝

 夜にアラームがなると、機関室に行かなければなりません。

アラームがならないことを願いながら、就寝します。

 

航海士の1日のスケジュール

僕自身は機関士だったので、航海士のスケジュールは簡単にわかる範囲で紹介します。

以下は三等航海士の例で8時-12時と20時-24時に船橋で当直に入ります。

 

8:00 当直開始

12:00 当直終了、LOG BOOK記入

 機関士と同じくLOG BOOKの記入を行います。

 

12:00 記入終了後、昼食

13:00 自由時間、書類作業、整備作業など

 航海士は、当直以外の時間で書類作業や整備作業を行わなければいけません。

ですから、1日の労働時間が8時間を超えてきます。

航海士の方がその分残業代が出るので、機関士より給料が高い場合が多いです。

 

18:00 夕食

20:00 当直開始

24:00 当直終了、自由時間、就寝

 

 外航船員はにとって大事なのは・・・

なんとなくイメージができたでしょうか。

船によってスケジュールは多少変わりますが、基本的なところは変わりません。

 

僕が外航船員として過ごしてきて、大事と思ったのは自由時間の使い方です。

外航船員には色々なストレスが溜まります。

仕事のストレス、上司へのストレスなど様々です。

そのストレスとうまく付き合うには、自分にあった自由時間の使い方を見つけるのが一番です。

またどこかで船内での自由時間について書きたいと思います。

 

1日のスケジュールを見て、参考になれば嬉しいです。

 

ありがとうございました。

 

 

外航船員の6つのデメリット(生活、結婚、英語、・・・)

f:id:hisaki1421:20200405133743j:plain

2020/4/5更新

 

前回は外航船員の魅力を書きました。

今回は反対に外航船員の辛いところを書いていきます。

 

約2年間外航船員として働いて退職した僕が、何がしんどかったかを経験を踏まえて書いているので、ぜひ一度目を通してください。

 

 

外航船員の6つの辛いところ 

外航船員にとって船は、『仕事場』であると同時に『生活する家』です。

学生とっては、『学校』と『家』が一緒のようなものです。

 

その状況ではそれなりにデメリットが出てきます。

以下の7つを挙げてみました。

 

・ずっと船で生活しないといけない(陸に戻れない)

・人間関係

・娯楽が限られる、好きなことができない

・肉体的にきつい

・休暇中友達と日程が合わない

・女性は働きにくい

 

ずっと船で生活しないといけない(陸に戻れない)

これは船で働く上でしょうがないですがなかなか辛いものです。

ずっと船にいるということは、以下のようなことを伴います。

 

家族や友人、彼女or彼氏に会えない

乗船勤務中は、ほとんど会えません。

会社によっては日本に寄港した際に、家族を船に呼ぶことができるので、その時に会えるくらいです。

もしくは、上陸した時に会いに来てもらうくらいです。

 

ちなみに僕が特に辛かったときは、友人が楽しそうにLINEで飲み会や遊びの約束をしているときでした。

 

冠婚葬祭に出席できない

両親や兄弟のお葬式の場合、緊急下船させてもらえます。

しかし、それでも下りる場所によってはなかなか帰国できません。

 

結婚式は、乗船勤務中は出席できないです。

友達に日程を合わせてもらうわけにはいかないので、難しいですね。運次第です。

 

娯楽が限られる、好きなことができない

船には、映画、ゲーム、漫画、麻雀などはありますが、やはり娯楽は限られます。

 

釣りは、ドリフティングのときにしかできません。

(ドリフティングとは、エンジンを使わず、海を漂っている状態のことです。

時間調整の時などに行います。)

ですから、船の娯楽としてはあまり適さないかもしれないですね。

 

ネット環境が良くない(Wifiが弱く、遅い)

最近の船には「Wifi」があるのですが、遅かったり容量に制限があったりします。

LINEのメッセージは十分できますが、電話は途切れたり繋がらなかったりします。

特に、WEBページの読み込みは時間がかかります。

 

人間関係

人間関係が若手船員にとって一番辛いところです。

早期退職した人のほとんどが人間関係を理由にやめています。

 

上司との生活

会社の上司と衣食住をともにすることがかなりのストレスになります。

いい上司に当たれば、ストレスは軽減されます。

しかし、どの上司にあたるかは運次第です。

 

外国人船員

 外国人船員はフレンドリーでとてもいい人ばかりです。

ここで辛い点としてあげた理由は、英語に抵抗がある人には辛いからです。

でも、そんなに心配しないでください。

ボディランゲージでどうにかなりますし、日が経てば抵抗はなくなります。

 

彼女・彼氏と続きにくい、結婚しにくい

僕を含め、乗船勤務中に彼女に振られてしまった人は多くいます。

乗る前は続くと思っていても、心が折れてしまうんですかね。

続かないので、結婚もしにくくなります。

 

結婚している人は、学生から付き合っていてそのままするパターンか陸上勤務以降にするパターンの2つが主ですね。

 

肉体的精神的にきつい

労働時間

通常航海中は、少なくても8時間労働しています。

 

航海士の場合、1日に4時間✖️2回、船橋(船の一番高いところにあり、船を操縦するところ)で周りを見張って、操船します。

それ以外の時間に、書類作業するので、8時間を超えて労働しています。

 

機関士の場合、基本的に8時間労働です。

3日に1回夜に機関室の見回りが入るので、その日は9時間になります。

 

ここまでの話だとそこまで過酷ではないですが、航海士も機関士も寄港や荷役、燃料補給が絡んでくると1日15時間以上労働することも多々あります。

 

そうなると気になるのは、船内休暇です。

乗船勤務中は、休みが2週間に1回有ればラッキーという感じです。

1ヶ月休みがなかったこともありました。

 

労働環境

これは特に機関士の話ですが、機関室(エンジンなど船に必要な機器が集まっているところ) は基本的に暑いです。もちろん外気温によっては寒いところもありますが、暑いときは45℃以上ということもあります。

 

あとは、回転物や高温の流体があったり、危険作業も行うので、かなり危険です。

指を挟んで、指を落としてしまった人もいます。

休暇中友達と予定が合わない

友達は平日に働いているので、どうしても遊べません。

休暇中は、平日はひまで、休日に友達と遊ぶ形になります。

平日を有効活用しないといけないですね。

 

女性は働きにくい

女性にとってかなり過酷かもしれません。

もちろん女性の外航船員で活躍している方はたくさんいます。

しかし、かなり少ないです。船に女性は一人ということがほとんどです。

また、体力的に大変な作業が多いので、男性より辛いことが多いと思います。 

 

外航船員になるには大きな覚悟が必要

いかがだったでしょうか。

 

給料面はかなりいい外航船員でしたがそれには困難が伴います。

外航船員になるのにそれなりの覚悟が必要になります。

この記事を参考にして、今後の選択の材料にしていただければ幸いです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

外航船員の7つのメリット(給料、休暇、世界一周、・・・)

2020/4/1更新

 

外航船員は、他の仕事と比べてかなり特殊です。

ずっと船に乗り、仕事をします。

 

そんな仕事ですが、メリットもたくさんあります。

今回は、外航船員のメリットを自分の経験を絡めながら書いていきます。

 

 

外航船員の7つのメリット

外航船員になる前、以下のようなメリットを先輩社員から言われてました。

 

・給料がいい、お金が貯まりやすい

・長期休暇が定期的にとれる

・港で上陸して観光できる

・スケールの大きさ

・話題性がある

・船からの景色

・仕事に没頭できる

 

これらのメリットは、実際どうだったか書いていきます。

 

給料がいい、お金がたまりやすい

正直言って、かなりお金は貯まります。

 

まず給料ですが、入社1年目であっても、少なくとも額面35万以上はもらえます。

(乗船勤務中は、乗船手当がつくから。)

 

2019年の新卒の平均が20万6700円であることを考えるとかなりもらえます。

 

生涯年収で言うと4億を超えるようです。

 

さらに、乗船勤務中は生活費がほとんどかかりません。

 

部屋を借りる必要がないので、実家に住めば家賃いらずです。

また、食費は毎日3食は法律上、会社が払うことになっているのでいりません。

独身の場合、払うのは、携帯代、嗜好品代(お酒、タバコ、お菓子、ジュースなど)ぐらいです。

ちなみにお酒とタバコは免税なので、安くなります。

 

乗船勤務終了後は、車を1台キャッシュで買えるくらい貯まっているはずです。

 

長期休暇が定期的にとれる

定期的な長期休暇は間違いなく取れます。

 

乗船勤務を6ヶ月以上するたびに3ヶ月の休暇がもらえるので。

 

また休暇中にも20数万給料ががもらえるので、乗船勤務中にもらった給料と合わせて、大胆な休暇を過ごすことができます。

 

この休暇で海外旅行や留学など普通の職業ではできないことをする人が多いです。

世界1周も期間的には可能ですね。

 

中には、休暇期間だけ海外に住む人もいます。

 

港で上陸して観光できる

上陸できるかは、船の種類によるところが大きいです。

 

自動車運搬船や食料や物を運ぶコンテナ船、木材や鉄鉱石を運ぶチップ船は世界のいろいろな港に入港するので、そこで上陸して観光したり遊んだりできます。

 

しかし、原油を運ぶタンカーや液化天然ガスLNG)を運ぶLNG船はなかなか上陸できないです。

上陸できても、あまり何もない港が多いので、遊びづらいです。

日本に寄港するときは、上陸できます。

 

スケールの大きさ

仕事のスケールもそうですが、船のスケールもかなりのものです。

 

原油を運ぶタンカーで大きなものは、全長が 東京タワーを横にしたぐらいあります。

 東京タワーが333mですから、すごいですよね。

 

そんな大きな船を自分たちで動かせるのもこの職業の魅力です。

 

話題性がある

初対面で『船乗りやってます』というと食いつきがすごいです。

同時に漁師と間違われることが多いですが。

 

あまり想像ついてない人がいたら、ワンピースに例えて説明します。

航海士ならナミ、機関士ならフランキーもしくはフランキーが乗る前のウソップって言います。

 

合コンや街コンで話のネタになって盛り上がるはずです。

 

船からの景色

f:id:hisaki1421:20200401160953j:plain

 

船からの景色は、外航船員の特権ですね。

 

夕日はもちろんのこと周りに明かりがないので、夜の空はプラネタリウムのように星が見えます。

 

他にも、貴重な自然現象がみれたり、イルカやクジラが見えたりするらしいです。

僕はみたことありませんが。

 

仕事に没頭できる

正直自分自身は仕事に没頭できることをメリットだと思いませんでした。

乗船勤務後の休暇を常に考え仕事をしていてからです。

 

しかし、中には船が好きでずっと船の仕事について考えられていい環境だと思う人もいます。

そうゆう人にはうってつけですね。

 

外航船員のメリットの裏側には・・・

今回は、外航船員のメリットを書きました。

しかし、魅力の裏側には仕事の苦労があります。

 

次回は、外航船員の辛いところを書いていこうと思っています。

 

ありがとうございました。

 

長期休暇をとれるってほんと? 外航船員の勤務形態

外航船員ってどんぐらい船に乗るんだろうと思う人はたくさんいると思います。

そして、どんぐらい休暇があるのだろうとも思うはずです。

また、一生海の上で働き続けるのかと思う人もいるかもしれません。

 

今回は、そんな疑問に答えていきながら、外航船員の勤務形態を書いていこうと思

 

外航船員の勤務体系

外航船員は、海上勤務』『陸上勤務』の2つの顔があります。

 

船に乗って勤務するのが海上勤務。

乗船経験をいかして陸で勤務するのが陸上勤務。 

 

外航船員はこの海上勤務と陸上勤務を交互に勤務していきます。

例えば、3年海上勤務したら、3年陸上勤務する。そして、また3年海上勤務すると言う形です。

それぞれの勤務を見てみましょう。

 

海上勤務(船に乗って働く)

海上勤務では、6〜8ヶ月の乗船勤務、2〜4ヶ月の休暇を繰り返します。

 

乗船勤務中は、もちろん家に帰ることができません。船に住んで生活します。

なかなか陸を踏めるチャンスもなく、入港したときに上陸できるくらいです。

この上陸が外航船員の醍醐味なんですけどね(笑)

 

船内での休暇はほとんどなく、忙しさにもよりますが、2週間に一日ぐらいもらえます。

外航船員は、勤務後に待っている楽しい長期休暇のために必死に働いているのです。

 

休暇の間は、研修が少しあるもののそれ以外は自由です。

あれ?クビになったかなって思うくらいなんもありません。

この休暇で海外旅行や趣味に没頭します。

そして、次の乗船命令を待ちます。

 

この乗船と休暇の期間は会社や船の動静によって変わります。

たまに11ヶ月乗船の人もいれば、4ヶ月乗船の人もいたり。

 

なかなか予定が立てにくいですね!

 

陸上勤務(陸で働く)

陸上勤務は、平日働いて、土日祝は休むという形ですね。

 

陸上勤務では、乗船勤務の経験を活かして業務を行います。

ですから、入社して日が浅い若手が陸上勤務をすることはほとんどありません。

 

初めて陸上勤務するのは、入社して5〜6年目である程度経験がついた頃になります。

 

他にこんな長期休暇をとれる職業はない

ここまでの長期休暇をとれる職業はないんじゃないでしょうか。

同時にここまで家に帰れない職業もないかもしれませんが。

 

こんなところで今回は終わりたいと思います。

 

ありがとうございました。

学生が外航船員になるには 〜人数は約2000人しかいない〜

今回は、学生が外航船員になるにはどうすればいいか書いていきます。

 

島国である日本では、貿易のおいて重量ベースで99.7%が海上輸送で賄われています。

(金額ベースで76.7%)

 

そんな日本では、外航船員は2020年で約2000人ほどしかおらず、年々減っています。

 

こんな背景を頭に入れながら、書いていこうと思います。

 

外航船員になるために必要なのは3級海技士免許 

外航船員になるには『3級海技士(航海or機関)』が必要です。

()の通り、3級海技士には2種類あります。

 

航海士になりたい人は、3級海技士(航海)を

機関士になりたい人は、3級海技士(機関)を

取得する必要があります。

 

 3級海技士の試験について

3級海技士の試験には、筆記試験、身体試験、口述試験があります。

 

筆記試験は、海事系大学、商船高等専門学校海技大学校を修了することで免除されるので、問題ありません。 

 

身体試験は口述試験と合わせて行いますが、簡単な動作だけなので、問題ありません。

 

口述試験は、面接方式で海技について1時間ほど質問されます。

問題はそこまで難しくなく、真面目に乗船実習を行っていれば、大丈夫です。

 

口述試験の受験には乗船履歴が必要

 口述試験ですが、受験には、指定機関において計1年間の乗船実習が必要となります。

 

乗船実習は、後述する3つのどれかの学校に行っていれば、満たすことができます。

 

学生が外航船員になる3つの方法 

学生が外航船員になる方法は以下の3つがあります。

 

これらの学校を卒業することで、3級海技士の筆記試験が免除になります。

 

ひとつひとつ見ていきましょう。

 

方法①中学卒業後、商船高等専門学校に進学する

商船高等専門学校では、4年6ヶ月の座学と1年間の乗船実習を行います。

 

商船高等専門学校は全国に5校あります。寮があるので、自宅が遠くても安心です。

 

中には、商船高等専門学校を卒業し、3級海技士を取得後に大学に編入する人もいます。

 

方法②高校卒業後、海事系の大学に進学する

海事系大学では、4年間のうちに6ヶ月の乗船実習を行い、卒業後に乗船実習科でさらに6ヶ月の乗船実習を行います。

 

計4年6ヶ月を学生として過ごすと言うことですね。

 

海事系大学は、東京海洋大学神戸大学東海大学などです。

 

外航船員は、このパターンの人が比較的多いと思います。

  

方法③一般大学卒業後、海運会社の自社養成コースで入社し、海技大学校へ進学する

この方法では、海運会社に入社後に海技大学校に進学し、2年間勉強した後、3級海技士試験を受け外航船員になります。

 

2年間のうち、1年間は乗船実習で、履歴を蓄えます。

 

この方法はなかなか狭き門で大人数とるわけではないようです。

 

僕の3級海技士(機関)取得までのフロー

ここで僕がどのようにして3級海技士(機関)取得に至ったか、振り返ってみます。

僕は海事系大学でした。

 

大学2回生8月〜9月

 →1ヶ月の乗船実習

大学3回生10月〜11月末

 →2ヶ月の乗船実習

大学4回生6月 

 →海運会社内定

大学4回生1月〜3月

 →3ヶ月の乗船実習

大学卒業し、乗船実習科進学後の4月〜9月

 →会社の商船で6ヶ月の乗船実習

乗船実習科修了後の10月

 →入社、3級海技士合格。免許取得。

 

ざっとこのようなフローでした。

乗船実習の1年間は長いと感じる人もいると思いますが、同級生と衣食住を共にする環境は楽しく、あっという間です(もちろん辛いこともあります)。

 

 

外航船員になるにはというテーマで記事を書いてみました。

参考になれば嬉しいです。

ありがとうございました。

 

 

なぜ元外航船員がブログを書くのか

初投稿では、自己紹介を含めて、ブログを書く理由を書いていこうと思います。

 

経歴

まず経歴を簡単に振り返ってみようと思います。

 

僕は神戸の大学を卒業後、大手海運会社での実習を経て、機関士として入社しました。

その後、2隻に乗船し、下船後の休暇期間で転職しました。 

現在は、船のエンジンメーカーで勤務しております。

 

簡単過ぎましたが、追々細かく話していきます。

さて、本題に移ります。

 なぜブログを書くのか 

 先述の通り、僕は外航船員を辞めています。

 

そんな僕が今後外航船員を目指す人や興味がある人に自分の経験や現場について伝えたいと思ました。

そして、外航船員になるならないは置いといて、多くに人の手助けになりたいと思いました。

 

簡単に言うとなんとなくで外航船員になって欲しくないんです!

 

僕自身がなんとなくで外航船員になったから。

 

理由はそんなところです。(自分の文章を書く練習でもありますが、、)

 

 

これから僕自身が学生時代に疑問に思っていたことをメインに更新していこうと思います。

また、質問等あればコメントしていただけると嬉しいです。

 

よろしくお願いします!